ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産後ケア事業

3 すべての人に健康と福祉を
記事ID:0001465 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

産後ケアのご案内

心身ともに不安定になりやすい出産後1年以内の方が安心して過ごせるよう、心身のケアや育児支援を行います。

産後ケアお試し券の配布についてはこちら

対象

​・出産後1年以内(子の1歳の誕生日の前日まで)の加西市民で、産後ケアを必要とする方

・流産、死産後1年以内の加西市民で、産後ケアを必要とする方

利用方法

  1. 健康課 こどもサポートセンター(健康福祉会館内)へ電話(0790-42-8723)でお問合せください。サービスや申請方法について説明します。
  2. 母子手帳をお持ち頂き、健康課窓口(健康福祉会館)で申請してください。(妊娠中に事前申請しておくことも可能です。利用券は産後にお渡しします。)
  3. 申請当日、利用券を発行します。
  4. 利用したい施設へ直接予約をしてください。
  5. (利用当日)利用券を施設に渡し、自己負担額を支払ってください。利用者アンケートへのご回答をお願いします。

サービス内容

  • 乳房ケアや授乳方法の指導
  • 産婦の休息(助産師等が赤ちゃんをケアしますので、産婦さんはゆっくり休んでいただけます。)
  • 赤ちゃんの沐浴や計測
  • 育児相談、子育て情報の提供等

利用日数・利用料金

種別 宿泊型(ショートステイ) 通所型(デイサービス) 訪問型(アウトリーチ)
基本 乳房ケア 基本 乳房ケア
時間 1泊24時間程度 6時間以内/回 2時間以内/回 2時間以内/回 2時間以内/回
利用上限 6日以内 トータル40時間以内 トータル12時間以内
自己負担額 3,000円/日 300円/時間 500円/時間

※訪問にかかる費用や離乳食・おむつ代など諸費用がかかる場合があります。

※キャンセル料については利用施設にお問い合わせください。

※住民税非課税世帯、生活保護世帯の方は費用免除が受けられます。申請時にお申し出ください。

産後ケア実施機関

下記のURLから兵庫県のホームページへアクセスし、「県内の産後ケア事業協力機関の一覧」をご覧ください。

兵庫県ホームページ(産後ケア事業について)<外部リンク>

償還払いについて

事前申請せず利用した場合や兵庫県内の産後ケア協力施設以外でサービスを利用した場合は、償還払いを申請することができます。手続きの際には、母子健康手帳、領収書、振込先の口座情報が分かるもの(通帳など)をお持ちください。

※償還払い手続きは産後ケア利用後1年以内に限ります。

種別 宿泊型(ショートステイ) 通所型(デイサービス) 訪問型(アウトリーチ)
基本利用 乳房ケア 基本利用 乳房ケア
助成上限額 28,000円/日 3,100円/時間 3,100円/時間 4,500円/時間 4,500円/時間
多胎の場合 35,000円/日 4,100円/時間 3,100円/時間 5,500円/時間 4,500円/時間

※いずれも自己負担額を引いた額となります。

詳細については健康課 こどもサポートセンター(0790-42-8723)までお問合せください。

産後ケア事業様式一覧

利用者(市民)用

加西市産後ケア事業 利用者申請書兼情報提供同意書 [Wordファイル/33KB]

兵庫県協力機関用

加西市産後ケア事業 利用変更連絡票 [Wordファイル/16KB]

加西市産後ケア事業 利用報告書 [Wordファイル/19KB]

加西市産後ケア事業 請求書 [Wordファイル/19KB]


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像