本文
・家庭において、子どもを養育していく上でのさまざまな悩み、心配ごとについて相談ができます。
・療育相談員・保育士・公認心理士・言語聴覚士などが親子遊びを通して子育てを援助していきます。
※ひまわりルームの療育事業・相談事業・子育て支援事業は、加西市から特定非営利活動法人まーぶるキッズに事業委託し実施しています。
(ひまわりルームは健康福祉会館の中にあります。)
Tel:0790-42-6704(直通)
子育て相談 | 内容 | 子どもの発達やことばの遅れ、就園、就学したけれど集団生活で困っている…など、心配なこと、不安なことがあればいつでも相談に応じます。来室できない場合は、電話での相談が可能です。 |
---|---|---|
ひよっこタイム | 対象 | 市内在住で1歳以上の未就園の幼児とその保護者 |
日時 | 水曜日の午前9時30分から午前11時30分 | |
わくわくタイム | 対象 | 市内在住で2歳6か月以上の未就園の幼児とその保護者 |
日時 | 金曜日の午前9時30分から午前11時30分 | |
おやこの広場 | 対象 | 市内在住の未就園の親子 |
日時 |
月曜日・火曜日・金曜日 |
|
音楽のあそび | 対象 | 未就学の幼児で、音楽療法士による専門的な遊びの場を希望する親子 |
日時 | 火曜日・木曜日(1セッション60分)要予約 | |
内容 | 音楽療法士、公認心理士による専門的な遊びと相談支援 | |
運動のあそび | 対象 | 未就学の幼児で、作業療法士による専門的な遊びの場を希望する親子 |
日時 | 火曜日・木曜日(2人から3人のグループ1セッション90分)(個別もあり)要予約 | |
内容 | 作業療法士、保育士による専門的な遊びと相談支援 | |
幼児の発達を考える学習会 | 対象 | こども園で加配がついている園児の保護者と担当保育士(教諭) |
日時 | 年間14回(6月から12月) | |
内容 |
公認心理士による事前園訪問実施 |
|
ことばの相談 | 対象 |
ことばの発達に不安がある2歳前後の幼児から |
日時 | 月曜日の午後 月1回 要予約 | |
内容 | 言語聴覚士による遊びを通しての言語発達を促す指導、言語発達検査と相談 | |
療育相談 | 対象 | 定期的に発達相談が必要と思われる幼児 |
日時 | 月1回(6月から2月) | |
内容 | 公認心理士による発達検査と心理相談、医師による診察と相談 | |
こども園訪問相談 | 対象 | 集団の場で何らかの困り感を抱えている園児 |
日時 | 随時 | |
内容 | 公認心理士が訪問し、その対応について保育士への助言を行う 必要に応じて療育事業へ勧奨を行う |
|
たんぽぽグループ | 対象 | 障がいを持つ子どもと保護者 |
日時 | 水曜日 午後3時00分から午後5時00分 | |
内容 |
保護者同士の交流、子どもへの遊びの援助、相談支援 |