本文
生後2か月になれば、予防接種実施医療機関に電話予約し、定期予防接種を受けましょう。
予防接種を受ける前には、必ず冊子「予防接種と子どもの健康」を読み、予防接種についてよく理解した上で受けてください。
※予防接種は原則住民票のある市の予防接種実施医療機関で受けてください。やむを得ない理由により、市外で接種する場合は事前申請(接種の1週間以上前)が必要です。
子どもの予防接種・健診のスケジュール管理に「かさいすくすく子育てアプリ」が便利です。
無料 ※対象期間をすぎると有料になります
次の予防接種を受けるときは、最低下表の期間をあけましょう。
種類 | ワクチン | 接種間隔 |
---|---|---|
生ワクチン | BCG、麻しん風しん混合、水痘、ロタ(経口) (任意接種では、おたふくかぜ等) |
生ワクチン注射と生ワクチン注射の間隔は、27日以上あける。 |
不活性化ワクチン |
ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、五種混合、二種混合、(不活化)ポリオ、日本脳炎、子宮頸がん予防、B型肝炎 |
市内の指定医療機関で受けることができます。直接、電話で予約してください。
ワクチン | 接種開始年齢 | 回数 | 接種間隔 | ||
---|---|---|---|---|---|
ロタウイルスワクチン |
ロタリックス 【生まれた日を0日とし、出生6週0日~出生24週までの間にある者】 |
生後2か月に至った日から出生14週6日までに初回接種を完了させることが望ましい。 | 2回 | 27日以上の間隔をあけて2回 | |
ロタテック 【生まれた日を0日とし、出生6週0日~出生32週までの間にある者】 |
3回 | 27日以上の間隔をあけて3回 | |||
ヒブ 【対象年齢】 |
望ましい接種開始時期 | 生後2か月~7か月未満 | 4回 |
初回:27日以上の間隔(27~56日の間隔が望ましい)をおいて1歳に至るまでに3回 |
|
上記以降に接種を開始する方 | 生後7か月~1歳未満 | 3回 | 初回:27日以上の間隔(27~56日の間隔が望ましい)をおいて1歳に至るまでに2回 追加:2回目の接種から7か月以上の間隔(7~13か月の間隔が望ましい)をおいて1回 |
||
1歳~5歳未満 | 1回 | 1回接種 | |||
小児用肺炎球菌 【対象年齢】 |
望ましい接種開始時期 | 生後2か月~7か月未満 | 4回 |
初回:27日以上の間隔をおいて2歳(標準的には1歳未満)に至るまでに3回 |
|
上記以降に接種を開始する方 | 生後7か月~1歳未満 | 3回 |
初回:27日以上の間隔をおいて2歳(標準的には1歳未満)に至るまでに2回 |
||
1歳~2歳未満 | 2回 | 60日以上あけ2回接種 | |||
2歳~5歳未満 | 1回 | 1回接種 |
ワクチン | 接種回数・間隔 | 対象年齢 | 望ましい接種時期 | |
---|---|---|---|---|
B型肝炎 | 1回目 | 生後2か月からが望ましい | 1歳未満 | |
2回目 | 1回目から27日以上の間隔をおく | |||
3回目 | 1回目から139日以上の間隔をおく | |||
四種混合 (ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) |
1期初回 | 20日以上の間隔(20~56日の間隔が望ましい)をおいて3回 | 生後2~90か月(7歳半)未満 | 生後2~12か月 |
1期追加 | 3回の接種から6か月以上の間隔(1年~1年半後が望ましい)をおいて1回 |
3回目接種後 |
||
五種混合 (ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ) |
1期初回 |
20日以上の間隔(20~56日の間隔が望ましい)をおいて3回 |
生後2~90か月(7歳半)未満 | 生後2~7か月 |
1期追加 | 3回の接種から6か月以上の間隔(1年~1年半後が望ましい)をおいて1回 | 3回目接種後 12~18か後 |
||
ポリオ | 「三種混合」接種者が対象。接種回数、接種間隔、対象年齢は「四種混合」と同じ | |||
BCG(結核) | 1回 | 1歳未満 | 生後5~8か月 | |
水痘 | 初回 | 1回 |
1歳~3歳未満 ※水ぼうそうにかかったことのある方は接種不要 |
1歳~1歳3か月 |
追加 | 初回接種終了後3か月以上の間隔(6か月~12か月が望ましい)をおいて1回 | |||
麻しん(はしか)風しん混合 【MR】 | 1期 | 1回 | 1歳~2歳未満 | |
2期 | 1回 | 2019(平成31)年4月2日~2020(令和2)年4月1日生まれの方(年長児) | ||
日本脳炎 | 1期初回 | 1週間以上の間隔(1~4週間の間隔が望ましい)をおいて2回 | 6か月~7歳半未満 | 3歳 |
1期追加 | 2回目の接種から6か月以上の間隔(1年後が望ましい)をおいて1回 | 4歳 | ||
2期 | 1回 | 9歳~13歳未満 | 9~10歳 | |
特例措置 | 2005(平成17)年4月2日~2007(平成19)年4月1日生まれの方は、4回接種のうち不足回数分を20歳未満の間に接種可能 | |||
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
2期 | 1回 | 11歳~13歳未満 | 小学6年生 |
子宮頸がん予防ワクチン ※原則、同じ種類のワクチンでの接種が推奨されています。 ※いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいです。 |
サーバリックス(2価ワクチン) | 3回
2回目は1回目から1か月以上の間隔をおく。 3回目は1回目から5か月以上かつ、2回目から2か月半以上の間隔(1回目から6か月の間隔が望ましい)をおく。 |
2009(平成21)年4月2日~2014(平成26)年4月1日生まれの女子 または、1997(平成9)年4月2日~2009(平成21)4月1日生まれの女性で2022(令和4)年4月1日~2025(令和7)年3月31日までに1回以上接種を実施している者は、2回または3回接種のうちの不足回数分(2026(令和8)年3月31日まで) |
中学1年生 |
ガーダシル(4価ワクチン) | 3回
2回目は1回目から1か月以上の間隔(2か月の間隔が望ましい)をおく。 3回目は2回目から3か月以上の間隔(1回目から6か月の間隔が望ましい)をおく。 |
|||
シルガード9(9価ワクチン) |
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合(2回) 2回目は1回目から5か月以上の間隔(標準的な接種間隔は6か月後) ※2回目の接種が1回目から5か月未満の場合は、3回目の接種が必要になります。 1回目の接種を15歳になってから受ける場合(3回) 2回目は1回目から1か月以上の間隔(標準的な接種間隔は2か月後) 3回目は2回目から3か月以上の間隔(標準的な接種間隔は1回目から6か月後) |
・2025年度 定期予防接種一覧表 [PDFファイル/722KB]
予防接種を受ける前に、電話予約してください。
・2025年度 定期予防接種実施医療機関一覧表(2025年1月現在) [PDFファイル/318KB]
おたふくかぜは、乳幼児期を過ぎてかかると合併症の頻度が高くなります。合併症では無菌性髄膜炎が最も多く、頻度は少ないですが脳炎、膵炎、精巣炎、卵巣炎、難聴を合併することもあります。
おたふくかぜ予防接種をすることでかかった時の重症化を防ぎ、合併症を予防することができます。
接種当日に以下のすべての条件に当てはまる方が対象です。
※おたふくかぜにかかったことがある方は、かかりつけ医(接種医)と相談の上接種をご検討ください。
※対象者には助成券を1歳の誕生月の翌月と年長児には令和7年度初め(4月以降)に送付します。
予防接種費用の2分の1(上限3,000円)を対象期間に1回限り
※接種費用から2分の1(上限3,000円)を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。