本文
リハビリテーション科
リハビリテーション医療は、立ち上がりや歩行等の基本的な動作の回復を目的とする「理学療法」、着替えやトイレなど応用的な動作の回復を目的とする「作業療法」、ことばや飲み込みの機能回復を目的とする「言語聴覚療法」の3部門から構成されます。
当院では急性期の入院患者様を中心に、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、それぞれの専門性を生かしながら密に連携をとり、さまざまな疾患・障害に対して総合的なリハビリテーションを提供しています。特に、発症・受傷・手術後早期からリハビリテーションを開始することで、障害の程度を軽減するだけでなく、二次的に起こる問題(廃用症候群)を予防・改善します。
地域包括ケア病棟には専従スタッフを配置し、院内スタッフ(医師、看護師、介護福祉士、ソーシャルワーカー等)や在宅支援者の方々と連携をとりながら、患者様が安心して元の生活に戻るためのリハビリテーションを提供しています。
またリハビリテーション科では、病棟カンファレンスの他、NST(栄養サポートチーム)、褥創対策チーム、認知症・せん妄対策チーム、緩和ケアチーム などのチーム活動に参加し、多職種が連携することで、患者様1人1人に適した質の高い医療を提供し、早期に退院・社会復帰できるよう努めています。
院外活動として、近年は市町村が実施する介護予防事業へのスタッフ派遣を開始し、地域リハビリテーションへの関わりも増えてきています。
さらに、学会・研修会への参加や定期的な勉強会の実施、学生の臨床実習指導などの教育分野にも力を入れており、日々自己啓発に努めています。
理学療法士 | 8人 |
---|---|
作業療法士 | 4人 |
言語聴覚士 | 3人 |
リハビリ助手 | 2人 |
事務員 | 2人 |
理学療法
理学療法では、病気やけがなどによって身体に障害を持つ方々に対し、座る・立つ・歩くなどの基本動作能力の維持・改善を目的に運動療法・物理療法(温熱・電気治療)などを行っています。主な対象者は、整形外科的疾患(骨折、変形性関節症など)、内科的疾患(心不全、肺炎など)、廃用症候群などが含まれ、早期より理学療法を提供しています。
高齢者は、加齢に伴って複数の疾患を抱えていることが多いため、個々のニーズに合わせた運動療法を中心に治療と支援に努めています。
作業療法
作業療法では、主に病気や骨折などによって動かしにくくなった腕や指の治療・訓練、身の回りの動作(食事、着替え、トイレ動作など)の再獲得に向けたサポートを行っています。また必要に応じて自助具の選定や作成も実施しています。
さらに、入院中の長期安静による筋力・体力の低下・精神機能の低下(廃用症候群)、入院という環境の変化でおこる混乱状態(せん妄)に対して、積極的な離床を促し、さまざまな作業活動を提供することにより、廃用症候群やせん妄の予防や改善に努めています。
緩和ケアチームや認知症・せん妄対策チームでは、対象者について動作能力や認知機能、訓練時の反応などの情報提供を行い、よりよい入院生活が送れるようにチーム医療の一員として参加しています。
言語聴覚療法
言語聴覚療法では、失語症(脳の損傷により、話すこと、聞いて理解すること、読み書きすること、計算することが難しくなる症状)や構音障害(発声や発音に関係する器官の運動麻痺など)など、脳卒中や頭部外傷等によるコミュニケーション障害に対して、言語機能回復を目指した発症早期からのリハビリを行っています。同時に、ご家族など周囲の方々への症状説明、コミュニケーション方法のアドバイスなどの援助も行っています。また当院では、就学前から成人を対象として、吃音に悩む方々の相談/指導も行っております。
摂食嚥下障害に対する評価、訓練にも力を入れています。摂食嚥下障害とは、脳の損傷や加齢などにより、食物や水分が上手く飲み込めなくなる障害です。そのまま放置しておくと、肺炎や低栄養、脱水など様々な問題を引き起こします。当院では、『日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士』の資格を持った言語聴覚士が中心となり、摂食嚥下器官に対する運動療法、適切な評価に基づいた最適な飲み込み方法、食事形態の検討などを行っています。
耳鼻咽喉科での嚥下内視鏡検査には、言語聴覚士も毎回同席し、主治医、耳鼻咽喉科医と連携しながら、より客観的な評価に基づくリハビリテーションが提供できるよう努めています。