ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

褥瘡対策チーム

記事ID:0003563 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

 入院中は、病いの治療が中心となり、ベッドで過ごす時間が長くなります。そのため、骨突出部に圧迫が加わりやすくなり、褥瘡(じょくそう)が生じやすくなります。当院では、医師・看護師・リハビリセラピスト・薬剤師・管理栄養士など多職種で構成されたチームが関わり、院内褥瘡発生予防や褥瘡に対して早期治癒を目指して活動をしています。

褥瘡対策チームのメンバー

褥瘡対策メンバーの画像

・皮膚科専任医師
・専任看護師
・リハビリセラピスト
・薬剤師
・管理栄養士
・看護師(各部署のリンクナース)

活動内容

  • 院内褥瘡患者の把握と褥瘡対策に関する診療計画書の確認
  • 褥瘡回診(毎週火曜日、皮膚科医師が中心になり実施)
  • 褥瘡対策委員会(2ヶ月に1回)
  • 褥瘡対策看護師(リンクナース)委員会(毎月1回)
  • 褥瘡対策カンファレンス(毎週病棟の対象患者をラウンド)
  • 褥瘡対策マニュアルの作成・改訂
  • 褥瘡に関する危険因子の評価
  • 体圧分散寝具やクッションの管理
  • 院内研修の計画・実施

 全入院患者さんに対して、入院時より褥瘡の危険予測とその対策がとれる体制が整っています。病棟リンクナースや多職種と連携し、褥瘡予防および褥瘡の早期改善のためのケア・治療を実施しています。


ご寄附のお願い
お問い合わせ