ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者タクシー助成制度が変わりました

本文

高齢者タクシー助成制度が変わりました

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
記事ID:0044032 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

高齢者運転免許証自主返納事業(令和8年3月31日で終了)​

これまで、運転免許証を自主返納された高齢者向けに免許返納支援タクシー券を交付しておりましたが、新しい高齢者向けタクシー助成制度開始に伴い、令和7年9月30日をもって申請受付を終了しました。
また、免許返納支援タクシー券は令和8年4月1日以降利用できなくなります。
お手元に免許返納支援タクシー券が残っている場合は、令和8年3月31日までは利用できますのでご利用ください。​

高齢者タクシー利用助成事業(令和7年10月1日より開始)

運転免許証を自主返納された方や運転免許証をお持ちでない方を対象に、外出の不便を軽減するため、タクシー利用料金の一部を助成します。
免許返納支援タクシー券の交付に代わる新しい制度です。​

対象者

加西市に住民票があり、次の1または2に該当する方

  1. 75歳以上で運転免許証をお持ちでない方
  2. 65歳以上で運転免許証を自主返納された方

​助成内容

タクシー利用料金の2分の1の額を助成します。(1回につき上限2,000円)
 ※助成額に100円未満の端数が生じた場合は切り捨てて計算します
 ※乗車地または降車地のどちらかが加西市内の場合に限り助成します

​申請及び利用方法

申請

次の1と2の書類を持って長寿介護課窓口にて申請してください。
対象者には顔写真付きの利用者証を後日交付します。(写真は申請時に撮影します)
1.本人確認書類
 顔写真付きのものであれば1点(運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、マイナンバーカードなど)、顔写真がついていないものであれば2点(国民健康保険被保険者証、介護保険の被保険者証など)お持ちください
2.運転免許証を保有していないことを証明する書類:運転経歴証明書、申請による運転免許の取消通知書など​

利用

タクシー乗車時に「利用者証」を提示し、降車時に助成額控除後のタクシー利用料金を支払ってください。

利用にあたっての注意事項

・利用者証は本人以外利用できません。
・免許返納支援タクシー券や福祉タクシー券など、他のタクシー料金助成制度との併用はできません。
・利用者証の記載事項に変更がある場合や利用者証を汚損・破損・紛失された場合は長寿介護課までお問い合わせください。​

申請関係様式

利用者証の交付(更新)申請書はこちら
利用者証交付(更新)申請書 [Wordファイル/17KB]

利用者証の再交付申請書はこちら
利用者証に記載している氏名住所の変更時や紛失・破損・汚損時の再交付はこの様式を使用してください。
利用者証再交付申請書 [Wordファイル/17KB]

​申請書は長寿介護課窓口にもあります。


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像
ねっぴ~に質問する<外部リンク>