本文
県指定文化財一覧表
種別 | 写真 | 名称 | 指定年月日 | 時代 | 所有者(管理者) | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 建造物 | ![]() |
一乗寺石造宝塔 | 昭和48年3月9日 | 鎌倉末期 | 一乗寺 | 坂本町821-17 |
2 | 建造物 | 一乗寺鐘楼 | 昭和43年3月29日 | 江戸 | |||
3 | 建造物 | ![]() |
一乗寺石造笠塔婆 | 昭和48年3月9日 | 鎌倉 | ||
4 | 建造物 | ![]() |
石造層塔 | 昭和38年4月19日 | 鎌倉 | 吸谷町 | 吸谷町150 |
5 | 建造物 | ![]() |
石造五重塔 | 昭和50年3月18日 | 鎌倉中期 | 坂元町 | 坂元町531 |
6 | 建造物 | ![]() |
石造宝篋印塔 | 昭和50年3月18日 | 鎌倉 | 清慶寺 | 中野町864 |
7 | 建造物 | ![]() |
日吉神社明神鳥居 | 昭和47年3月24日 | 江戸 | 日吉神社 | 和泉町71-2 |
8 | 建造物 | ![]() |
酒見寺鐘楼 | 昭和47年3月24日 | 江戸 | 酒見寺 | 北条町北条1319 |
9 | 建造物 | ![]() |
奥山寺 | 平成12年5月2日 | 江戸 | 奥山寺 | 国正町15 |
10 | 建造物 | ![]() |
住吉神社 | 平成29年3月14日 | 江戸 | 住吉神社 | 北条町北条1318 |
11 | 工芸品 | ![]() |
酒見寺梵鐘 | 昭和47年3月24日 | 南北朝 | 酒見寺 | 北条町北条1319 |
12 | 工芸品 | ![]() |
東光寺梵鐘 | 昭和47年3月24日 | 南北朝 | 東光寺 | 上万願寺町392 |
13 | 考古資料 | 一乗寺三重塔古瓦 | 昭和38年4月19日 | 平安 | 一乗寺 | 坂本町821-17 | |
14 | 考古資料 | ![]() |
石棺蓋石 | 昭和47年3月24日 | 古墳 | 玉野町 | 玉野町字西谷1127-3 |
15 | 考古資料 | 日吉神社境内出土御正躰群 | 昭和47年3月24日 | 平安 | 日吉神社 | 池上町71-2 | |
16 | 考古資料 | 天神山瓦窯跡出土古瓦(1) | 昭和47年3月24日 | 奈良 | 加西市 | 北条町古坂1-23 | |
17 | 考古資料 | 天神山瓦窯跡出土古瓦(2) | 昭和48年3月9日 | 奈良 | 乎疑原神社 | 繁昌町529 | |
18 | 考古資料 | 播磨法華山坂本磚仏 | 昭和48年3月9日 | 奈良 | 個人 | 坂本町 | |
19 | 考古資料 | ![]() |
清慶寺板碑 | 昭和51年3月23日 | 鎌倉 | 清慶寺 | 中野町864 |
20 | 考古資料 | ![]() |
鎮岩板碑 | 昭和51年3月23日 | 鎌倉 | 加西市 | 北条町古坂1-23 |
21 | 考古資料 | 江ノ上経塚出土品 | 平成8年3月22日 | 平安 | 加西市 | 北条町横尾1000 | |
22 | 史跡 | ![]() |
後藤山古墳 | 昭和47年3月24日 | 古墳後期 | 個人 | 倉谷町字芋畦122 |
23 | 史跡 | 山の脇瓦窯跡 | 昭和47年3月24日 | 奈良 | 個人 | 繁昌町川西字山の脇山辻 | |
24 | 天然記念物 | ![]() |
殿原のイチョウ | 昭和47年3月24日 | 殿原町 | 殿原町1033 | |
25 | 無形民俗 | ![]() |
住吉神社龍王舞 | 昭和52年3月29日 |
住吉神社鶏合せ龍王舞保存会 |
北条町北条1318 | |
26 | 史跡 | ![]() |
北条の五百羅漢 | 平成30年3月20日 | 安土桃山 | 五百羅漢保存委員会 | 北条町北条1293 |
27 | 天然記念物 | ![]() |
網引湿原 | 令和2年3月13日 | - | あびき湿原保存会 | 網引町 |
28 | 彫刻 | ![]() |
木造阿弥陀如来立像 | 令和3年3月19日 | 鎌倉 | 北条町小谷区 | 北条町小谷479 |