本文
臨床工学部門
概要
当院で働く臨床工学技士は、臨床検査技師とのダブルライセンスであり、所属は中央検査科となっています。
工学技士業務としては、循環器・消化器領域や医療機器管理を中心としており、検査技師業務としては、生理検査、病理検査、検体検査などを担当することにより、当院で行われる医療の一端を担っています。
患者様の命と密接に関わる臨床工学技士として、また、すさまじいスピードで発展していく先進医療の一端を担う臨床工学技士として、高度な技術や知識が必要とされますが、これらに十分に対応できるよう日々努力しています。また、急性心筋梗塞、消化管出血などの重傷患者様に必要不可欠である、「速やかな、高度医療」が提供できるように、臨床工学技士は24時間365日の宅直体制となっています。
保有資格
MDIC・第2種ME・細胞検査士・超音波検査士
臨床工学部門の主な業務
心臓カテーテル部門 | 血管造影室において行われる、狭心症・心筋梗塞等に対するカテーテル治療や末梢血管形成術などに使用する機器の操作・清潔介助 |
---|---|
不整脈部門 | ペースメーカ本体やペースメーカ植え込み手術に使用する機器の操作・管理。植え込まれたペースメーカの状態を確認するペースメーカ外来業務 |
血液浄化部門 | 血液浄化装置操作、保守管理 |
人工呼吸部門 | 人工呼吸器の点検・管理 |
医療機器の中央管理部門 | 除細動器、電気メス、輸液ポンプなどの中央管理 |
内視鏡検査 | 上部(食道・胃・十二指腸)内視鏡、下部(大腸)内視鏡、胆・膵内視鏡(ERCP)時の機器操作・介助 |
心臓カテーテル業務
虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)の治療時に使用される治療機器(血管内超音波、ポリグラフ等)をはじめ、IABPやPCPSなどの補助循環装置(血液循環の一部を補助する生命維持装置)の操作や清潔野での介助を行っています。
不整脈業務
ペースメーカ埋め込み手術において、患者様の生体情報のモニタリング、ペースメーカプログラマー・アナライザーの操作、ペースメーカ手帳、患者登録用紙の記入などを行っています。ペースメーカ外来業務としては、定期チェック(埋め込まれた患者さんに対してプログラマーを操作してペースメーカ本体の状況やリード状況・電池残量の確認等)を行っており、全ての患者様のデータの管理も行っています。また、不具合などによる緊急チェックや、埋め込み手術を行ってから退院までの急性期のチェックにも対応しています。
血液浄化療法業務
血液浄化療法には様々なものがあります。例えば腎臓の機能が低下してくると、腎臓で排泄されるはずの物質が排泄されなくなり、生命を維持できなくなり、人工透析が必要となります。人工透析とは、腎臓で血液から排泄されるはずの物質などを取り除く治療のことです。 そのためには、血液を一度体外に導き出し、不必要になった老廃物を取り除き、再び体内へ返すという作業を行います。その他、薬物中毒や敗血症性ショックなどの血液吸着、PADに対するLDLアフェレーシス、免疫疾患による血漿吸着療法等も血液浄化療法には含まれ、これらの治療装置の操作・保守点検を行っています。
集中治療室などにおいて医師・看護師との連携の下に人工透析、血液吸着など各種血液浄化を24時間対応して行います。
集中治療室などにおいて医師・看護師との連携の下に人工透析、血液吸着など各種血液浄化を24時間対応して行います。
機器保守点検業務
シリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器、除細動器、閉鎖式保育器、電気メス、患者監視装置などの院内医療機器の中央管理および保守点検業務を行っています。これらのME機器はME機器管理システム(Mims2)を用いて購入から廃棄まで一元管理を行っています。その他に医療機器使用に関するスタッフ教育、医療機器の安全対策と教育・啓発活動、医療機器の購入計画等に積極的に参加しています。
人工呼吸部管理業務
人工呼吸器装着患者様への1日1回のラウンドをはじめ、医師や看護師への人工呼吸器の勉強会や臨床の場でのアドバイス等をおこなっています。
内視鏡検査
内視鏡検査とは、内視鏡を口あるいは肛門より挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、時には治療を行うものです。検査の補助の他に、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等の内視鏡を用いてポリープや癌を切除する処置時の道具の操作、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を行う際の道具の操作や介助を行っています。