ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

生理機能検査

記事ID:0003525 更新日:2023年5月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

 体内からの微小な電気信号を増幅、選択し記録する検査(心電図、脳波等)や、物理的な現象から間接的に状態を知る超音波検査、聴力検査などを行います。

循環器関連検査

心電図検査

  • 心臓の微弱な電気的活動を体表に取り付けた電極を介して検出し、記録するものです。不整脈や心肥大、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)の診断に用います。
  • 検査方法は、胸と両手首、両足に電極を付け、安静にしてベッドに寝てもらいます。
  • 検査時間は、2分から3分程度です。

心電図の画像
​心電図

運動負荷試験

  • 心臓の微弱な電気的活動を体表に取り付けた電極を介して検出し、記録したものです。不整脈や心肥大、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)の診断に用います。

マスター2階段試験

  • 凸上の2階段の昇降を、決められた回数で一定時間内に行う方法です。
  • 検査時間は、10分程度です。

エルゴメーター負荷心機能検査

  • 胸に心電図、腕に血圧計を取り付けた状態で、エルゴメーターの上でペダルをこぎ続けて数値を測定します。
  • 検査時間は、30分程度です。(患者さんの体力・状態によりますが、実際に運動する時間は10分程度です。)

心肺運動負荷検査(CPX)

  • マスクを装着し、呼気中のガス分析を行いながらエルゴメーターで負荷心機能検査をします。

ホルター心電図検査

  • 日常生活中の心電図の変化を24時間中持続的に記録し、心臓病の診断を行うものです。脈拍数や不整脈の種類を調べたり、狭心症の有無を調べたりすることができます。また、検査中症状等があれば、その時の心電図変化も確認することができます。
  • 検査方法は、胸部に5ヶ所シール状の電極を貼ります。それと心電図を記録する記録器とをコードでつなぎます。記録器は専用のケースに入れて腰に巻きます。
  • 検査終了時刻は、次の日の同時刻になります。

長時間ホルター型心電図検査

  • 上記のホルタ―心電図検査より、長時間持続的に記録(1週間程度)することで、不整脈 の検出率の向上が期待できます。
  • 記録器本体にゴムベルトを通し、胸元に固定します。入浴時は記録器を外し、入浴終了後再度装着します。
  • いつも通りの日常生活をして下さい。

チルトテスト

  • 体位を変換する際に、血圧がどのように変化するかを調べ、意識消失などの原因を見つけるための検査です。
  • 検査方法は、胸部にシール状の電極を貼り、腕に血圧計を巻き検査中の心電図と血圧を記録します。まず電動式のベッドに仰向けで寝て、しばらく安静にした後ベッドを起こします。特に症状・心電図変化等なければ、次に脈を速くするお薬を点滴します。そしてもう一度仰向けで寝て脈が速くなるのを待ちます。脈が速くなると再びベッドを起こして心電図・血圧の変化、症状がないか検査します。ベッドを起こす際に気分が悪くなったり、意識がなくなったりすることがあります。何か症状がありましたら、すぐに申し出て下さい。
  • 検査時間は、1時間程度です。

6分間歩行試験

  • 自己のペースで6分間に歩くことができる最大距離を測定する検査で、その距離により運動耐容能を評価します。
  • 検査方法は、指に動脈血中の酸素飽和度・脈拍を調べる機器を装着し、6分間歩行してもらいます。
  • 検査時間は、20分程度です。

動脈硬化度検査(ABI・baPWV)

  • 血管の詰まり・硬さを調べる検査です。
  • 検査方法は、両腕、両足の血圧を測定します。
  • 検査時間は、5分程度です。

​ABIの画像
​ABI

皮膚灌流圧測定(SPP)

  • 皮膚の血行を調べる検査です。
  • この検査は皮膚の上から血行を調べることができます。血圧を測るのと同じ様に足や指にセンサーを巻き付けて皮膚の血行を測ります。
  • SPP(皮膚の血行)が良くなれば、傷の治りも早くなります。
  • 検査時間は、30分程度です。

 

呼吸器関連検査

肺機能検査

  • 大きく息を吸ったり吐いたりすることによって、肺活量等を調べる検査です。
  • 検査方法は、マウスピースをくわえて、かけ声にあわせて息を吸ったり吐いたりします。
  • 検査時間は、5分程度です。

睡眠機能検査(簡易)

  • 睡眠中の呼吸の有無を調べる検査で、睡眠時無呼吸症候群の診断に用います。
  • 検査方法は、就寝前に指と鼻と腹に検査機器を装着していただき、呼吸の有無等を検査します。
  • 翌日眼が覚めた時点で検査終了です。(夜中トイレに行ってもらっても構いません。目が覚めても検査機器はつけたままにしておいて下さい)

睡眠機能検査(精密)

  • 睡眠中の脳波・呼吸状態及び心電図等を記録・解析し、睡眠時無呼吸症候群等の診断に用います。
  • 検査方法は、頭・顔・喉・胸・脚・指、鼻等に電極、センサーを装着し、そのまま寝ていただきます。朝起きた時点で検査は終了です。トイレは可能です。

終夜経皮的動脈血酸素飽和度検査

  • 動脈血中の酸素飽和度を調べる検査で、低酸素血症の存在や睡眠時無呼吸症候群の診断に用います。
  • 当日、測定機器を家に持って帰っていただき、装置を手首に巻き、センサーを指先に装着して検査していただきます。

 

超音波検査

心臓超音波検査

  • 人体に無害の超音波を用いて心臓の大きさや動き、血液の流れを調べる検査です。その他に、心臓の壁の厚さや、血液の逆流を防ぐための弁の動きや形態、心臓周辺に異常な液体が溜まっているかどうか調べます。
  • 検査方法は、胸にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を軽く押しあて検査を行います。検査中は上半身の衣類を脱いで、左横向きになってベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありません。
  • 検査時間は患者さんの病気の状態で異なりますが30分程度です。

​心エコーの画像
​心エコー

腹部超音波検査

  • 人体に無害の超音波を用いて肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの様々な臓器の状態を調べる検査です。それぞれの臓器の腫瘍(がん)の有無や、脂肪肝、肝炎、膵炎、胆嚢炎、胆石、胆嚢ポリープ、腎結石などの炎症の状態や形の異常がわかります。
  • 検査方法は、腹部にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を押しあて検査を行います。腹部が見えるように上半身の衣類をめくり上げて仰向け、または左横向きにベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありません。
  • 検査時間は、患者さんの病気の状態で異なりますが、15分程度です。

​腹部エコーの画像
​腹部エコー

腎動脈超音波検査

  • 腎臓に流れる血管の状態や血液の流れ具合を調べる検査です。検査により、腎臓の動脈瘤や狭窄(血液の流れが悪い)などがわかります。
  • 検査方法は、腹部にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を押しあて検査を行います。腹部が見えるように上半身の衣類をめくり上げて仰向けでベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありません。
  • 検査時間は、30分程度です。

下肢血管超音波検査

  • 人体に無害の超音波を用いて、足の血管の血液の流れ具合や血栓がないか調べる検査です。脚部にある深部静脈という血管には、血液のかたまり(血栓)ができることがあります。この血栓が肺に流れてつまると、呼吸困難や、突然死をきたす可能性があります。そこで下肢静脈エコー検査では、このような原因となる血栓がないか、動脈や静脈の流れが順調か調べます。
  • 検査方法は、足にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を軽く押しあて検査を行います。痛みや苦痛はほとんどありません。
  • 検査時間は、患者さんの病気の状態で異なりますが、30分~1時間程度です。

上肢血管超音波検査

  • 人体に無害の超音波を用いて、腕の血管の状態や血液の流れ具合(狭窄)がないか調べる検査です。
  • 検査方法は、腕にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を軽く押しあて検査を行います。痛みや苦痛はほとんどありません。
  • 検査時間は、患者さんの病気の状態で異なりますが、30分程度です。

乳腺超音波検査

  • 人体に無害の超音波を用いて乳腺内の腫瘤(しこり)やリンパ節の腫れなどを調べる検査です。
  • 検査方法は、胸にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を軽く押しあて検査を行います。検査中は上半身の衣類を脱いで、ベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありませんが、腫瘍(しこり)が見つかった時は、エコー下穿刺吸引細胞診を受けていただく場合があり、多少痛みを伴います。
  • 検査時間は、患者さんの病気の状態で異なりますが、15分程度です。

頸動脈超音波検査

  • 人体に無害の超音波を用いて、首の血管(頸動脈)の動脈硬化や、血液の流れ具合を調べる検査です。
    頸動脈の動脈硬化の程度を調べることにより、全身の動脈硬化度の推定や脳梗塞発症の危険性がわかります。
  • 検査方法は、首全体にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を軽く押しあて検査を行います。痛みや苦痛はほとんどありません。
  • 検査時間は、患者さんの病気の状態で異なりますが、15~30分程度です。

甲状腺超音波検査

  • 人体に無害の超音波を用いて甲状腺の大きさや腫瘍(しこり)の有無、周辺のリンパ節の腫れを調べる検査です。
  • 検査方法は、首全体にゼリーを塗り、そこにプローブと呼ばれる超音波発信器を軽く押しあて検査を行います。痛みや苦痛はほとんどありませんが、腫瘍(しこり)が見つかった時は、エコー下穿刺吸引細胞診を受けていただく場合があり、多少痛みを伴います。
  • 検査時間は、患者さんの病気の状態で異なりますが、15分程度です。

 

電気生理検査

脳波検査

  • 頭に電極をつけて、脳細胞が活動しているときに発生する電気を記録し、脳の機能をみる検査です。脳血管障害やてんかん、認知症などの診断に役立ちます。
  • 検査方法は、頭にクリームを塗って電極を付け、眼を閉じてベッドに仰向けで寝てもらいます。途中で深呼吸をしたり、光刺激をしたりして検査します。
  • 検査時間は、1時間程度です。

誘発筋電図検査

  • 神経に電気刺激を与え、興奮の伝わる速さや反応を調べる検査です。検査の際の電気刺激に多少痛みを伴います。
  • 末梢の神経の障害部位や障害の程度がわかります。
  • 検査時間は、30分から1時間程度です。

誘発電位検査

聴性脳幹反応(ABR)

  • 聴覚神経系を興奮させることによって得られる脳幹部での電位を、頭皮上より記録するもので、難聴や耳の聞こえが悪い時に、聴覚を司る神経に問題があるかどうかを調べます。
  • 検査方法は、まず頭、耳、額に電極を付けます。次にヘッドホンを付けて目を閉じて安静にしてもらいます。後はヘッドホンからながれる音を聞いてもらいます。
  • 検査時間は、30分から1時間程度です。
  • 小児の場合は、薬で眠らせて検査する場合があります。

自動聴性脳幹反応(自動ABR)

  • 新生児聴覚スクリーニングを目的として、脳波の誘発電位の一つであるABRに自動判定機能を持たせたもので、判定基準は35dBに設定され、「pass(パス)」あるいは「refer(要再検)」で結果が示されます。
  • 検査は、睡眠状態で行います。電極が当たる所(耳後ろの乳様突起、耳介の上、頭頂部)の皮膚の汚れを取り除き、電極ジェルを塗り、耳を覆う様に測定器具をあてて35dBのクリック音を聞かせます。
  • 検査時間は、15分程度です。

顔面神経筋電図(ENoG)

  • 顔面神経幹を電気刺激して得られた筋電位の振幅を正常側と患側で比較し、その比率により神経障害の程度を判定します。
  • 検査方法は、顎と鼻の下、おでこに電極を付けて耳たぶの下辺りを刺激します。刺激によって得られた筋電位を検査します。検査の際の電気刺激に多少痛みを伴う場合があります。
  • 検査時間は、15分程度です。

 

耳鼻咽喉科関連検査

聴力検査

  • どれくらい小さい音まで聞こえるか調べる標準聴力検査、「ことば」をどれだけ聞きとることができるかを調べる語音聴力検査、鼓膜の動きの程度を調べるチンパノメトリー等の検査があります。

​聴力検査の画像
​聴力検査

重心動揺検査

  • からだのふらつきや、めまい、平衡障害の診断を目的とした検査の一つで、開眼時・閉眼時における直立姿勢に現れる重心動揺を記録し、分析して身体の平衡の維持に働く機能を検査します。必要に応じてラバー負荷を行います。ラバー負荷とは重心動揺検査に付属する負荷検査方法で、検査台に設置されたフォームラバー(柔らかいマット)の上に立つことにより、体性感覚入力を遮断し、また閉眼で視覚情報を遮断して意図的に身体を不安定にさせた状態でいかに立ち直り、直立姿勢が維持できるかを検査します。
  • 検査時間は、10分程度です。

 

その他の検査

尿素呼気試験検査

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因の一つと考えられているヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無を呼気中の成分で調べる検査です。
  • 検査方法は、ピロリ菌の性質を利用した尿素呼気試験法と呼ばれる検査法です。ピロリ菌は、胃の中の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解します。そこで、診断薬である13C尿素を飲み、息を吐き出しバッグに集めて、服用前と服用後の二酸化炭素濃度の変化を調べます。
  • 検査時間は、20分程度です。

 

検査詳細

臨床検査説明:循環生理検査、呼吸生理検査、神経生理検査、超音波(エコー)検査 [PDFファイル/339KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ご寄附のお願い
お問い合わせ