本文
認定看護師/特定認定看護師
認定看護師とは、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践のできる看護師です。また特定の看護分野において他の看護師に対し、指導や相談を行っています。
当院には、現在6人の認定看護師がいます。
緩和ケア認定看護師 2名
2005年に緩和ケア認定看護師の資格取得。
私たちは、がん患者さんとその家族の身体と心のつらさが緩和されることを願い支援を行っています。がんの告知を受け治療を受ける時、病いと向き合い人生の過ごし方を考える時など、様々なシーンでのケアを現場スタッフと共に考え支援しています。
緩和ケアチームのメンバーとしても活動しています。医師、薬剤師、栄養士、リハビリセラピスト、ソーシャルワーカーとチームを組み、生命を脅かす病いに関連した問題に直面している患者さんとその家族が、院内どこでも緩和ケアを受けることができるように努力しています。
糖尿病看護認定看護師 1名
2011年に糖尿病看護認定看護師資格を取得し、活動しています。
糖尿病は生涯にわたり治療が必要な疾患ですので、患者さまが治療を日常生活にうまく取り込みながら生活が送れるようにサポートしたいと思っています。インスリン療法についての疑問、低血糖症状の回避・対処方法について、また介護されている方の悩みなども相談に応じます。患者様から相談されることは、嬉しいことですので、気軽に声をかけてください。
感染管理特定認定看護師 1名
2012年度 日本看護協会 認定看護師教育課程感染管理認定分野 修了
2020年度 特定行為研修 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連・感染に係る薬剤投与関連 修了
2023年度 特定行為研修 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 修了
2013年に感染管理室を開設し、感染管理専従看護師として活動しています。
感染症のほとんどは、人の目で見ることのできない細菌やウイルスとの戦いです。感染症は早期に治療すること、感染症を病院内に広げないよう予防していくことが大切です。患者さんが安心して治療に専念できる療養環境を提供し、病院におけるすべての人々(患者・医療従事者・訪問者・その他の人々)を感染から守れるよう日々、努力しています。
コロナ最前線 奮闘する看護師(広報かさい 2021年7月号)
認知症看護特定認定看護師 1名
2019年に認知症看護認定看護師の資格を取得
2023年に特定行為研修 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連、精神および私文に係る薬剤投与関連 修了
認知症は脳の病気です。脳の機能が低下し、過去のことを思い出せなかったり、最近の出来事を覚えられなかったりします。この他、時間や場所、人間関係などを把握する能力(見当識)、理解、判断、実行力なども低下します。そのため認知症の方は、体調不良や緊急入院、手術など身体や環境の急激な変化により、容易に混乱を生じやすい状態です。認知症の方の尊厳を守り、認知症があっても、安心して必要な身体疾患の治療が継続できる病院作りが私の役割であると考えています。
現在医療介護総合支援センターに所属しながら、認知症ケアチームとしても活動しています。毎週各病棟をラウンドし、病棟看護師とカンファレンスを行っています。認知症の方だけでなく、側で支える家族、支援者が笑顔になれるように、今後も活動していきたいと思います。
心不全看護特定認定看護師 1名
2022年度 認定看護師教育課程 心不全看護分野 修了
2022年度 特定行為研修 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連・循環動態に係る薬剤投与関連 修了
心不全とは、心臓に何らかの異常があり、全身に血液を十分に送り出せなくなった状態です。悪化すると息切れやむくみといった症状が現れるようになります。難治性疾患で、生涯にわたり疾病管理が必要となります。長期にわたって治療を継続する必要があるため、様々な病期にある方が出来るだけその方らしい生活を送ることができるようにサポートしたいと考えています。