ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 加西市議会 > 第2回 加西こども議会(開催実績)

本文

第2回 加西こども議会(開催実績)

記事ID:0054927 更新日:2025年9月5日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

事前研修会

 令和7年8月18日(月曜日)に事前研修会を開催しました。今年度のこども議員は、市内小学校6年生の12名です。
 オリエンテーションの後、市議会の仕組みや議員の役割について学習し、2班に分かれて議場や委員会室など議会棟を見学しました。休憩を挟み、議員からマンツーマンで指導を受けながら事前に作成していた質問内容を完成させました。より分かりやすい質問の仕方を議員へ相談するなど、質問づくりに積極的に取り組む姿が見られました。
 その後議場において、こども議員任命式が行われ、議長より『任命書』と『こども議員バッジ』が授与されました。
 最後に一人ずつ登壇して自己紹介した後、議長の立候補者4名全員が議長に選任されました。

 事前研修会_議会のしくみの学習 議会棟見学 質問書づくり1 

 質問書づくり2 議場 任命式

 

加西こども議会本会議

 令和7年8月24日(日曜日)は、議場を会場として本会議を開催し、本物の議会さながらに市政について一般質問を行いました。
 こども議員12名は議員バッジを胸に付け、リハーサルの後、緊張した面持ちで本会議に臨みました。保護者や学校関係者など多くの方が傍聴席から見守る中、こども議員及び市議会議員の紹介の後、第2回加西こども議会が開会されました。議長は下里小学校の蓬莱徳乃議員、続いて泉小学校の定行夏千花議員、九会小学校の橋爪志歩議員、最後は富合小学校の岩本夏奈議員の4名が交代して務めました。
 一般質問が始まり、いざ登壇すると、こども議員は堂々とした様子で自分の質問を披露し、市議会議員からの答弁を聞いた後に再質問や提案をするなど、市政の様々な課題に真剣に取り組みました。他の議員の質問や答弁にも熱心に耳を傾け、自分たちが住む加西市の状況などをより深く知る機会となりました。
 最後に副議長より「よく勉強された素晴らしい質問に関心しました。この経験を生かしてふるさと加西発展のために頑張っていただくことを期待しています。」とお礼の挨拶が述べられました。
 こども議員12名の一般質問は9時45分から11時30分過ぎまで行われ、第2回加西こども議会は閉会しました。

 議長1 議長2 議員全景

 議長3 全景2 演壇質問

 こども議員 こども議員と市議会議員

 

こども議員の質問内容

第2回加西こども議会発言通告一覧表
  発言順番     氏名          質問内容
1 橋爪 志歩 加西市の公債の今後の推移について
2 平木 心那 税金の使われ方について
3 岡本 一華 加西市のユニバーサルデザインの取り組みについて
4 吉田 羽奈 耕作されなくなった農地について
​加西統合中学校について
5 本岡 心陽 閉校する小学校の跡地活用について
6 信田 悠貴 外国人のゴミの出し方に対する取り組みについて
7 蓬莱 徳乃 加西市で外国人が生活や観光をするうえでのサポート体制について
8 岩本 夏奈 加西市の防災対策と備ちくされている防災用品、防災費用について
9 橋本 心生 ペットの災害対策について
10 定行 夏千花 高齢化社会でのゴミ処理について
11 馬渡 敦生 学校で出るごみのリサイクルや有効活用について
12 高瀬 理子 宇仁小学校の跡地利用について

 


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像