ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

運動ポイント事業の各種イベント

3 すべての人に健康と福祉を
記事ID:0051727 更新日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

​「行きましたポイント」付与対象イベント

「おでかけポイント」のご案内

GPS機能を使用し、加西市または多可町の指定場所(9カ所)でQRコードを読み取ることで10P獲得できます。
※6月から2月の期間、1カ所1回に限りポイントを獲得できます。

おでかけポイント獲得操作マニュアル [PDFファイル/631KB]

【加西市】

加西市のおでかけポイント
場所 住所 ルート
ランドマーク展望台(遊歩道入口)<外部リンク>

加西市玉野町1124

(勤労者体育センター)

ランドマーク展望台の遊歩道入口

丸山総合公園(地球儀展望台)<外部リンク> ​加西市北条町西高室591-15

地球儀展望台

小谷城跡(展望台)<外部リンク>

加西市北条町小谷369

(陽松寺)

小谷城跡

玉丘史跡公園(手作り庵)<外部リンク> 加西市玉丘町76

玉丘史跡公園手作り庵

王子皿島(東屋)<外部リンク>

加西市戸田井町388-10

(善防公民館)

王子皿島

​​※住所がない施設は最寄りの目印となる住所を記載しています。

【多可町】

多可町のおでかけポイント
場所 住所 ルート
なか・やちよの森ヴァルトコース(展望台) 多可町八千代区俵田178-27(渓流の広場)<外部リンク> ヴァルト展望台
なか・やちよの森公園(湖畔の広場)
※​月曜日休館
多可町中区糀屋677-10<外部リンク> 湖畔広場
杉原紙の里(杉原紙研究所) 多可町加美区鳥羽768-46(杉原紙研究所)<外部リンク> 杉原紙研究所
多可町余暇村公園(妙見スカイローラー) 多可町中区牧野817-41<外部リンク> 妙見スカイローラー

​※住所がない施設は最寄りの目印となる住所を記載しています。​

​グループランキングにご登録ください

​令和6年度より新たにグループランキング機能が追加されました。グループ登録を行うことで、グループ対抗のランキングとグループ内のランキングが確認できるほか、グループ対象イベントに参加することできます。

申請方法

下記の内容を記入のうえ、グループ登録を申請してください。

  • グループ名または企業名

   ※企業の場合は原則「法人名」または「法人名+所属名」

  • 申請者(代表者)の「氏名」、「住所」、「電話番号」、健幸アプリ『kid』
  • グループの人数 ※2人以上

登録申請フォームはこちら<外部リンク>

メンバー登録方法

申請者(代表者)に通知される『グループコード』を、健幸アプリに登録することでグループメンバーとして登録することができます。

メンバー登録手順

メンバー登録 [PDFファイル/894KB]

グループコードの通知方法

健幸アプリのお知らせ

注意事項

  • グループ登録は、家族や友達等で構成されるグループか企業登録の2種類とします。
  • グループ登録は1グループに限ります。(複数登録は不可)

【特別ポイント付与対象】健康に関する知識を深めよう!令和7年度健康講座

健康に関するさまざまな話題について、医師がわかりやすく説明します。講座終了後、希望者には保健師や看護師による健康相談を行います。ご自身やご家族の健康づくりのために、ぜひお気軽にお申し込みください。

参加者の皆さまには令和7年度運動ポイント事業の特別ポイントを付与します。

令和7年度健康講座
開催日 時間 内容 講師 開催場所
9月11日(木曜日)

午後1時30分から

午後2時30分

慢性腎臓病(CKD)について
―加西市の取り組み―

安積医院
安積 啓 医師

健康福祉会館 

2階 研修室1、2

10月16日(木曜日)

胃がん・大腸がんで死んではいけない

佐竹医院
佐竹 信哉 医師

10月30日(木曜日)

皮膚病の話

なるせ皮膚科
鳴瀬 一弘 医師

11月13日(木曜日)

整形外科的疾患について

坂部整形外科
三輪 篤子 医師

対象

加西市民

定員

各日70人 ※定員になり次第、受付終了となります。

参加費

無料

申込方法

web申込

https://logoform.jp/form/5qiW/1101974<外部リンク>

電話受付

加西市健康課 Tel 0790-42-8723

申込開始日

令和7年8月12日(火曜日)

特別ポイント

各回10ポイント

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像