本文
夏休み中に保育が必要なお子様をお預かりします。入園を希望される方は、入園案内をご覧のうえ、期日内に手続きをしてください。
なお、募集人数に限りがあり、やむなくお断りする場合がありますので、何卒ご了承ください。
詳細については、必ず次の入園案内(PDF版)をご覧ください。
対象児童 | 保護者の就労状況等により保育を必要とし、夏休み期間中に保育が必要な児童 |
受入期間 |
令和7年7月22日(火曜日)から令和7年8月30日(土曜日) |
開園日 | 月曜日から土曜日 ※土曜日は、両親が就労等により保育できない場合は、北条学童保育園で受入れます(センター園方式)。 |
開園時間 |
・午前8時00分から午後6時30分 <夏季早朝保育(平日のみ)について> |
休園日 | 日曜日、祝日 ※土曜日は北条学童保育園で受入れします。 |
保育料 |
15,000円 |
夏季学童の入園申し込み方法は、電子申請または教育委員会こども未来課(市役所1階)に必要書類一式を提出して頂くか、のいずれかです。
※電子申請<外部リンク>は、夏季受付期間中24時間、土日祝日も申請できますので、ぜひご活用ください。
受付期間・時間 |
令和7年6月2日(月曜日)から令和7年6月13日(金曜日) <窓口>午前9時00分から午後5時00分※土曜日・日曜日・祝日を除く <電子申請>6月2日(月曜日)午前0時~6月13日(金曜日)午後5時00分 |
提出書類 |
(1)申請書…世帯ごとに1部 ※希望する園名を第2希望まで申請書に記入してください。 (2)児童の状況確認票…児童ごとに1部 (3)就労証明書または保育を必要とする理由書…父母それぞれいずれか1部 (4)委任状 ※保護者以外が申請に来られる場合のみ。世帯ごとに1部 (6)再入園届…児童ごとに1部 |
本人確認 | <窓口受付>申請者(保護者)の本人確認をします。マイナンバーカードや運転免許証など写真付身分証明書をお持ちください。また、保護者以外が来られる場合は委任状の提出が必要です。 <電子申請>お手元に、お子様のこども医療受給者証をご用意のうえ申請してください。 |
入園決定 | ・定員の範囲内で低学年を優先し、父母の就労状況等により入園を決定します。 ・7月初旬に申請者に通知します。 |
A1.当初の申し込みは、第一希望のみ記入いただいているため、夏季学童について第一希望の変更や第二希望の園を追加される場合のみ、申請が必要です。
(世帯・勤務状況等に変更がない場合)…「(夏季)学童保育園入園申請書」の「1.入園児童欄と3.入園希望欄の希望園名」のみを記入して提出ください。
(世帯・勤務状況等に変更がある場合)…「児童の状況確認票」以外の書類が必要です。(勤務内容に変更がなければ就労証明書の省略可)
A2.通学する小学校区の学童保育園に入園された場合は、期間延長の申請が可能です。8月末までに「再入園届」を提出いただけましたら、9月以降の定員の範囲内で入園を決定します。
A3.申請はその都度必要です。世帯・勤務状況等に変更がない場合は「再入園届」の提出で再入園ができますので、冬休み(春休み)の前月20日までに申請ください。その後入園判定を実施し、定員の範囲内で入園を決定します。
A4.夏季学童のみの利用は15,000円です(令和6年度より改定)。
※加西市では保育料の日割計算をしていませんので、ご注意ください。
※保育料とは別に、保護者会でおやつ代や保育材料費(教材費)を集金しています。
A5.8月のみの入園希望は、通常の学童申込として扱います。7月16日までに申請してください。
※夏季学童入園決定後に審査を行います。
※夏季学童入園決定後に8月入園に変更される場合は、一旦決定を取り消し、改めて8月入園について入園審査を行います。
A6.第2希望の有無によって優先順位が変わることはありません。
A7.まずは申請書と児童の状況調査票のみを受付期間内に提出ください。原則は、受付期日後の提出は2次申請扱いとなりますので、ご注意ください。就労証明書の後日提出については、窓口申請だけでなく、電子申請による方法もありますので、ご相談ください。