ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 妊娠・子育て > 子育て支援 > 子育て > 【令和7年度】学童保育園 申し込み案内

本文

【令和7年度】学童保育園 申し込み案内

記事ID:0029584 更新日:2025年4月15日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

加西市学童保育園の入園案内

市内11か所の学童保育園では、保護者の就労等により保育を必要とする児童を対象に、学校終了後に小学校の空き教室等を活用し、遊びを中心とした保育を実施しています。

申し込みの詳細については、必ず以下の案内をご確認ください。

令和7年度学童保育園入園案内 [PDFファイル/686KB]

実施園

市内の全小学校区で学童保育園を開設しています。
※ただし、入園申込者が5名に満たない場合は休園します。

​対象児童

  • 保護者の就労状況等により、放課後に児童の保育を必要とし、学童の利用を希望する児童。
  • 前年度から継続希望の児童も、年度ごとに申請が必要です。
  • 通年利用希望者(今年度途中に育児休業から復帰予定のために利用希望する者含む)。
  • 夏休みのみ利用の希望者は6月に一斉受付を実施します。

入園手続

  • ​「新規のみ」、「新規と継続児童」の入園申込は、こども未来課(市役所1階)に提出書類一式を提出してください。
  • 継続入園児童のみの申請で、申請内容に変更がない場合のみ、下記受付期間中に学童保育園へ書類を提出ください。
  • 窓口では本人確認を行いますので、運転免許証・マイナンバー等の写真付き本人確認書類をお持ちください。
  • 保護者の申請でない場合(祖父母等が代理提出する場合)は、保護者が記入した委任状を、代理人が窓口へお持ちください。

 ※新規・継続に関わらず「電子申請」<外部リンク>も可能です

​​受付期間

​【一次受付】令和6年11月5日(火曜日)から令和6年11月20日(水曜日) ※土、日、祝日を除く
      午前9時00分から午後5時00分まで

11月13日のみ午後7時まで受け付けます。ただし、時間外受付は事前予約制ですので、10月15日以降に予約申請をお願いします。​​
電子申請<外部リンク>もご活用ください。(受付期間は​上記のとおりですが、24時間、土日祝も申請できます)
※期日後の申し込みは期限後受付となり、一次受付者を優先して審査しますので、ご了承ください。

申請書類 (※年度にご注意ください)

【令和7年度 当初入園申請書類】

 
必要書類 (※ダウンロード可) 提出部数

令和7年度入園申請書兼児童台帳 [PDFファイル/569KB]
令和7年度入園申請書兼児童台帳 [Wordファイル/43KB]

【記入例】令和7年度入園申請書兼児童台帳 [PDFファイル/682KB]

世帯ごとに1部

令和7年度児童の状況確認票 [PDFファイル/375KB]
令和7年度児童の状況確認票 [Wordファイル/42KB]

【記入例】令和7年度児童の状況確認票 [PDFファイル/414KB]

児童ごとに1部

保護者の状況により以下(1)~(3)のいずれかを提出。
 (1)令和7年度就労証明書 [PDFファイル/131KB]
     令和7年度就労証明書 [Excelファイル/65KB]

    【記入要領】就労証明書 [PDFファイル/101KB]
 (2)令和7年度就労状況、介護・看護状況申告書 [PDFファイル/312KB][PDFファイル/313KB]
     令和7年度就労状況、介護・看護状況申告書 [Excelファイル/31KB]
 (3)母子手帳の写し

※こども園用申込用に「就労証明書」等をご準備済の場合は事前にコピーを取り、学童申込時に添付ください。
※ご不明な点は担当課へお問合せください。

父母それぞれ、A・Bのいずれかを
世帯ごと
に1部

※A・Bのいずれが必要かは、R7入園案内でご確認ください。

<窓口提出時の本人確認書類(A・Bのいずれか)>
 A:申請者の身分証明書(免許証・マイナンバーカード等)
 B:委任状 [PDFファイル/88KB](保護者以外が提出される場合のみ)
   ※すべての欄を保護者が記入した委任状を、代理人が窓口で提出してください。

世帯ごとに1部

入園決定

【一次申請】令和7年2月上旬
※定員を超える場合は、保護者の就労状況、学年等を考慮し、入園を決定します。
※入園希望者が5名に満たない場合は休園します。

保育料

 

通年利用

78,000円/年(月額 6,000円、8月のみ 12,000円)

夏休み期間のみ利用※予定(7月22日~8月31日) 15,000円(※令和6年3月に料金改定)
冬休み期間のみ利用※予定(12月26日~1月6日) 6,000円

春休み期間のみ利用※予定(3月25日~4月6日)

6,000円

※上記のほか、おやつ代及び教材費として保護者会で月額1,500円程度を集めます。
※出席日数に関わらず、在籍している場合は月額でご負担いただきます。
※世帯の合計所得に応じて減免制度があります。(※入園決定時に詳細案内予定)

納入方法

保育料は、毎月末日に口座振替により納付していただきます。
新規入園の方は、市内の金融機関で口座振替の手続きをお願いします。
兄弟姉妹が入園される場合は、3年以内であれば自動的に同一口座からの振替になります。

入園説明会

令和7年3月頃に各園で説明会を予定しています。

その他

  • 高学年のお子様の入園にあたっては、必ず児童本人の意向を汲み、ご家庭でよく話し合って児童本人も納得のうえでお申込ください。
  • 年度の初日(4月1日)は諸準備がありますので、家庭保育が可能な方はご協力をお願いいたします。

途中入園(随時・長期休暇)、再入園

実施園 定員に余裕がある園
受付期間 随時(入園を希望する前月20日までにお申し込みください。)
※冬休み(春休み)期間中の利用も、随時受付をします。
※夏休み期間中の利用は、6月に一斉受付をします。
休園・再入園 やむを得ない理由により休園(再入園)する場合は、こども未来課にご相談ください。

学童保育料について

納付について

 原則、市内に支店のある金融機関(農協・ゆうちょ銀行含む)からの口座振替による納付をお願いしています。
 ※振替日:毎月末日(末日が土日祝の場合は翌平日)

 口座振替が間に合わない期間は、毎月中旬に納付書を郵送しますので、金融機関・コンビニ・市役所等で月末までに納めてください。

口座振替手続きについて

<手続きに必要なもの>

  • 振替を希望する保護者(父または母)名義の通帳 ※市内に支店のある金融機関の通帳に限る
  • 振替口座の通帳届出印

<手続方法>
 (1)振替を希望する金融機関の、加西市内の支店へ上記の2点を持って行く。
 (2)各金融機関に備え付けの『口座振替納付依頼書』に必要事項を記入。※対象税目は「学童保育料」、備考欄には児童名を記入
 (3)(2)の書類に金融機関届出印を押印し、金融機関窓口へ提出。※市役所での手続きは不要

<注意事項>

  • 振替開始は手続日により1~2ヶ月かかりますので、お早めの手続きをお願いします。
  • 弟や妹が数年後に学童保育園に入園された場合も、同一口座からの引き落としとなります。口座振替をやめたい場合は、金融機関窓口で廃止届を提出ください。​

減免について

全額減免

  • 生活保護を受けられている世帯
  • 災害による罹災認定(全壊・全焼・流出等)から1年未満の世帯

​半額減免

  • 市民税の所得割が非課税となる世帯
  • 災害による罹災認定(半壊・半焼・床上浸水等)から1年未満の世帯
  • 合計所得金額が加西市就学援助認定基準に定める所得基準額以下の世帯
    <生計を一にする世帯員数ごとの基準額>
     2人:1,953,000円
     3人:2,480,000円
     4人:2,887,000円
     5人:3,083,000円
     6人:3,498,000円
    ​ 7人以上:1人増すごとに、390,000円を加算

放課後等デイサービス(※)を利用する児童

 放課後等デイサービスを利用するために、園の利用予定日数が1週間あたり4日以内となる場合には、学童の利用予定日数に応じて減免します。

  • 学童の利用予定が週あたり4日以内・・・2割減免
  • 学童の利用予定が週あたり3日以内・・・4割減免
  • 学童の利用予定が週あたり2日以内・・・6割減免
  • 学童の利用予定が週あたり1日以内・・・8割減免

​ ※「放課後等デイサービス」とは、生活能力やコミュニケーション面の向上、社会との交流促進などの訓練や支援を受けるために、一定の利用料を負担して、放課後や休業日に事業所に通所する福祉サービスの一種です。​

減免申請の手続き<電子申請可>
  • 申請期限・・・減免対象となる月の末日まで。
           ※前年度減免を受けられている場合も、年度ごとに申請が必要です。
           ※入園月の翌月以降の申請も受け付けますが、減免の適用は申請月分以降が対象となります。
  • 申請方法・・・減免申請書 [PDFファイル/371KB]の提出、または 電子申請<外部リンク>
  • 添付書類(1)放課後等デイサービスの利用者については、通所受給者証(写し)が必要です。
        (2)住民票、市民税課税証明書、福祉サービス利用計画表について、担当課への確認について同意をいただけない場合は、必ずご自身で証明書類を取得して添付してください。
        (3)令和6年1月2日以降に加西市へ転入された保護者については、前住所地で課税証明書を取得をお願いする場合があります。

​​その他の届出(退園・辞退・変更届・再入園)​

<以下の届出について電子申請ができます>

<ダウンロードして学童へ提出する書類>

 学童保育園 投薬届 [Wordファイル/22KB]・・・医師の処方した薬を服薬する場合、常時・一時に関わらず届出が必要<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像