本文
市内11か所の学童保育園では、保護者の就労等により保育を必要とする児童を対象に、学校終了後に小学校の空き教室等を活用し、遊びを中心とした保育を実施しています。
申し込みの詳細については、必ず以下の案内をご確認ください。
令和7年度学童保育園入園案内 [PDFファイル/686KB]
市内の全小学校区で学童保育園を開設しています。
※ただし、入園申込者が5名に満たない場合は休園します。
※新規・継続に関わらず「電子申請」<外部リンク>も可能です。
【一次受付】令和6年11月5日(火曜日)から令和6年11月20日(水曜日) ※土、日、祝日を除く
午前9時00分から午後5時00分まで
※11月13日のみ午後7時まで受け付けます。ただし、時間外受付は事前予約制ですので、10月15日以降に予約申請をお願いします。
※電子申請<外部リンク>もご活用ください。(受付期間は上記のとおりですが、24時間、土日祝も申請できます)
※期日後の申し込みは期限後受付となり、一次受付者を優先して審査しますので、ご了承ください。
必要書類 (※ダウンロード可) | 提出部数 |
---|---|
令和7年度入園申請書兼児童台帳 [PDFファイル/569KB] |
世帯ごとに1部 |
児童ごとに1部 | |
保護者の状況により以下(1)~(3)のいずれかを提出。 |
父母それぞれ、A・Bのいずれかを ※A・Bのいずれが必要かは、R7入園案内でご確認ください。 |
<窓口提出時の本人確認書類(A・Bのいずれか)> |
世帯ごとに1部 |
【一次申請】令和7年2月上旬
※定員を超える場合は、保護者の就労状況、学年等を考慮し、入園を決定します。
※入園希望者が5名に満たない場合は休園します。
通年利用 |
78,000円/年(月額 6,000円、8月のみ 12,000円) |
|
夏休み期間のみ利用※予定(7月22日~8月31日) | 15,000円(※令和6年3月に料金改定) | |
冬休み期間のみ利用※予定(12月26日~1月6日) | 6,000円 | |
春休み期間のみ利用※予定(3月25日~4月6日) |
6,000円 |
※上記のほか、おやつ代及び教材費として保護者会で月額1,500円程度を集めます。
※出席日数に関わらず、在籍している場合は月額でご負担いただきます。
※世帯の合計所得に応じて減免制度があります。(※入園決定時に詳細案内予定)
保育料は、毎月末日に口座振替により納付していただきます。
新規入園の方は、市内の金融機関で口座振替の手続きをお願いします。
兄弟姉妹が入園される場合は、3年以内であれば自動的に同一口座からの振替になります。
令和7年3月頃に各園で説明会を予定しています。
実施園 | 定員に余裕がある園 | |
---|---|---|
受付期間 | 随時(入園を希望する前月20日までにお申し込みください。) ※冬休み(春休み)期間中の利用も、随時受付をします。 ※夏休み期間中の利用は、6月に一斉受付をします。 |
|
休園・再入園 | やむを得ない理由により休園(再入園)する場合は、こども未来課にご相談ください。 |
原則、市内に支店のある金融機関(農協・ゆうちょ銀行含む)からの口座振替による納付をお願いしています。
※振替日:毎月末日(末日が土日祝の場合は翌平日)
口座振替が間に合わない期間は、毎月中旬に納付書を郵送しますので、金融機関・コンビニ・市役所等で月末までに納めてください。
<手続きに必要なもの>
<手続方法>
(1)振替を希望する金融機関の、加西市内の支店へ上記の2点を持って行く。
(2)各金融機関に備え付けの『口座振替納付依頼書』に必要事項を記入。※対象税目は「学童保育料」、備考欄には児童名を記入
(3)(2)の書類に金融機関届出印を押印し、金融機関窓口へ提出。※市役所での手続きは不要
<注意事項>
放課後等デイサービスを利用するために、園の利用予定日数が1週間あたり4日以内となる場合には、学童の利用予定日数に応じて減免します。
※「放課後等デイサービス」とは、生活能力やコミュニケーション面の向上、社会との交流促進などの訓練や支援を受けるために、一定の利用料を負担して、放課後や休業日に事業所に通所する福祉サービスの一種です。
<以下の届出について電子申請ができます>
<ダウンロードして学童へ提出する書類>
学童保育園 投薬届 [Wordファイル/22KB]・・・医師の処方した薬を服薬する場合、常時・一時に関わらず届出が必要<外部リンク>