本文
加西市は、現時点で国が示している優先順位に従い以下のとおりです。
優先順位 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 新型コロナウイルス感染症患者に直接医療を提供する施設の医療従事者等(患者の搬送に携わる救急隊員等及び患者と接する業務を行う保健所職員等を含む。) |
2 | 75歳以上の方 | 昭和22年4月1日以前に生まれた方 |
3 | 70歳から74歳の方 | 昭和22年4月2日から昭和27年4月1日に生まれた方 |
4 | 65歳から69歳の方 | 昭和27年4月2日から昭和32年4月1日に生まれた方 |
5 | 60歳から64歳の方 | 昭和32年4月2日から昭和37年4月1日に生まれた方 |
6 | 重症心身障がいや精神疾患や知的障がいなどをお持ちの方 |
|
7 | 基礎疾患を有する方 | 1.令和3年度中に65歳に達しない方で、以下の病気や状態で、通院/入院している方
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 |
高齢者施設等従事者 | 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障害者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員(市町村の判断により、一定の居宅サービス事業所等及び訪問系サービス事業所等の従事者も含まれる) | |
8 | 16歳から59歳の方 | 昭和37年4月2日から平成18年4月1日に生まれた方 |
9 | 12歳から15歳の方 | 平成18年4月2日から平成22年4月1日に生まれの方 |
※接種は本人の同意に基づいて行います。強制ではありません。
※妊娠中の方のワクチン接種について
※クラスター対策として、市内の学校園などで園児や児童生徒と接する機会が多い方を優先的に接種
※市民の交通手段を確保するため、公共交通機関(北条鉄道株式会社)に勤務する方に優先的に接種
優先順位 | 対象者 | 接種券配布時期 | 接種開始時期 |
---|---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 兵庫県からの案内をご確認ください(兵庫県ホームページ) →医療従事者等への新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種<外部リンク> |
|
2 |
75歳以上の方 |
4月19日(月曜日)発送済 | 5月8日(土曜日)開始 |
3 | 70歳から74歳の方 (昭和22年4月2日から昭和27年4月1日に生まれた方) |
5月18日(火曜日)発送済 | 順次 |
4 |
65歳から69歳の方 |
5月31日(月曜日)発送済 |
順次 |
5 | 60歳から64歳の方 (昭和32年4月2日から昭和37年4月1日生まれた方) |
6月10日(木曜日)発送済 | 順次 |
6 | 重症心身障がいや精神疾患や知的障がいなどをお持ちの方 | 6月22日(水曜日)発送済 | 順次 |
7 |
基礎疾患を有する方 高齢者施設等従事者 |
6月25日(金曜日) |
「新型コロナワクチン優先接種申請書」の提出期限は終了しました。 |
8 |
16歳から59歳の方 |
55歳から59歳の方 7月15日(木曜日)予約開始 |
|
9 |
12歳から15歳の方
|
平成18年4月2日から平成21年7月31日に生まれた方 8月24日(火曜日)発送済 ※平成21年8月以降に生まれた方は、誕生日の翌月に送付します。 |
対象者に送付した書類をご確認ください。 |
接種券の再発行を希望される方は、以下をご確認していただき手続きをおこなってください。申請の受理後、1週間程度で発送します。
※接種券再発行の申請先は、住民票所在地となります。
(1)オンライン申請
・https://logoform.jp/form/5qiW/14291<外部リンク>
(2)窓口・郵送申請
申請先:加西市健康福祉会館1階窓口(加西市北条町古坂1072-14)
提出書類
・接種券発行申請書(接種券発行申請書 [PDFファイル/77KB])
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し
・前住所地の自治体で発行された接種券の写し(ある方のみ)
・委任状(ご本人以外の方が窓口申請される場合)
送付先
〒675-2303
加西市北条町古坂1072-14
加西市新型コロナウイルスワクチン接種対策室宛
原則、住民票所在地での接種となります。
加西市では、以下の施設で接種を実施しています。
個別接種の予約については、下記のリンクをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンは原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。
ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合等は、接種を行う医療機関等が所在する市町村へ事前に届け出たうえで、住所地外で接種を受けることができます。
やむを得ない事情のうち以下に該当する場合は、本市への届け出を省略することができます。
加西市で住所地外接種を希望する方は、「住所地外接種届」の届出が必要です。下記のいずれかの方法で申請してください。
「新型コロナワクチン住所地外接種届(郵送申請用)」に必要事項を記載のうえ、必要書類を同封してご郵送ください。
なお、申請から届出済証の発送まで、7日程度要します。
■様式
・住所地外接種届(郵送申請用) [PDFファイル/115KB]
・住所地外接種届(郵送申請用) [Wordファイル/21KB]
■送付先
〒675-2303
加西市北条町古坂1072-14
加西市新型コロナウイルスワクチン接種対策室宛
「新型コロナワクチン住所地外接種届(窓口申請用)」に必要事項を記載のうえ、必要書類をご用意して窓口までお越しください。
■様式
・住所地外接種届(窓口申請用) [PDFファイル/112KB]
・住所地外接種届(窓口申請用) [Wordファイル/20KB]
■窓口
〒675-2303
加西市北条町古坂1072-14
加西市健康福祉会館1F窓口
(1)市から、接種券、予診票、同封チラシが入った封筒が届きます。
年齢などにより接種できる時期が異なります。接種日に接種券を持参していただく必要がありますので、紛失しないように大切に保管してください。
※接種券には接種日や接種場所が記載されていません。
(2)予約開始日以降に接種日と接種場所を予約する。
予約方法
・電話予約(ワクチン予約専用コールセンターにご連絡ください)
・無料通信アプリLINE(ライン)
(3)予約した日時・場所でワクチンを接種する。
新型コロナワクチンの集団接種会場において、当日にキャンセルが発生した場合は、貴重なワクチンを無駄にしないために、以下の方に接種をおこないます。
・医療従事者等(接種会場に従事する者を含む)
・高齢者施設や障がい者支援施設などにおいて、利用者と接する機会が多い方
・市職員等(会計年度任用職員及び窓口委託業者を含む、窓口担当職員を優先)
・ワクチンの効果を十分に得るため、同じワクチンを通常3週間空けて2回受ける必要があります。ご予約の際は、必ず3週間後の予定もご確認ください。
・予約前に接種券に記載してある券番号(10桁)をご確認ください。
・電話:0790-42-2204(加西市ワクチン予約専用コールセンター)午前9時から午後5時(土日祝日除く)
・無料通信アプリLINE(ライン)
接種費用は無料です。
国が供給を受けることについて契約締結または基本合意に至っている3社のワクチンは次のとおりです。
各ワクチンは2回接種で、1回目と2回目は同じ製薬会社のワクチンを接種する必要があります。
市では当面の間、ファイザー社のワクチンにて接種を進めます。
製薬会社 | ワクチンの種類 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
ファイザー社 | mRNAワクチン | 2回 | 3週間 |
武田/モデルナ社 | mRNAワクチン | 2回 | 4週間 |
アストラゼネカ社 | ウイルスベクターワクチン | 2回 | 4~12週間 |
ファイザー社のワクチンについて【厚生労働省HPリンク】<外部リンク>
武田/モデルナ社のワクチンについて【厚生労働省HPリンク】<外部リンク>
◎ファイザー社のワクチンについて
・新型コロナワクチン感染症の発症予防効果は約95%と報告されています。
・十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。
◎武田/モデルナ社のワクチンについて
・新型コロナワクチン感染症の発症予防効果は約94%と報告されています。
・十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから14日程度経って以降とされています。
新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。接種後の体調に注意してください。
アナフィラキシー | じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こります。加えて、血圧の低下や意識レベルの低下を伴います。 |
血管迷走神経反射 | ワクチン接種に対する緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて気を失うことがあります。 |
・接種後、数日以内に現れる可能性のある症状について
発現割合 | 症状 |
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛 |
10-50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ |
1-10% | 吐き気、嘔吐 |
発現割合 | 症状 |
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労、嘔吐、筋肉痛 |
10-50% |
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱 接種部位の腫れ、発赤・紅斑 |
1-10% | 接種後7日目以降の接種部位の痛みなど |
いつもと違う体調の変化が認められた場合には、速やかに医師などにご相談ください。
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(ファイザー社) [PDFファイル/663KB]
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(武田/モデルナ社) [PDFファイル/512KB]
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
予防接種健康被害救済制度【厚生労働省HPリンク】<外部リンク>
市役所などが新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありません。
住民接種における基本的な考え方、予防接種の対象者、接種体制の構築など実施計画を定めました。
(本計画は、接種体制の状況や国のガイドラインの状況に応じて、見直しを行います)
加西市新型コロナワクチン予防接種実施計画 [PDFファイル/571KB]
新型コロナワクチン接種場所の案内、接種に関する相談などを受け付けるコールセンターを3月8日に設置しました。
加西市ワクチン予約専用コールセンターにお問い合わせください
電話 0790-42-2204(午前9時から午後5時)月曜日から金曜日(祝日除く)
加西市ワクチン電話相談窓口にお問い合わせください
電話 0790-42-6710(午前9時から午後5時)月曜日から金曜日(祝日除く)
厚生労働省コールセンターにお問い合わせください
0120-761-770 (午前9時から午後9時)
兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口にお問い合わせください
0570-006-733 (午前9時から午後9時)
兵庫県職域接種専用電話相談窓口にお問い合わせください
078-361-1790 (午前9時から午後5時30分)