本文
令和5年9月20日から、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用した追加接種および初回接種が開始されます。
新型コロナワクチンの接種期間は、令和6年3月末までです。
令和5年秋開始接種では、65歳以上の高齢者及び生後6か月以上の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方に、努力義務及び接種勧奨の公的関与が適用されます。
小児(5歳から11歳)では基礎疾患を有する方のみがこの規定が適用されることとなりました。
接種は強制ではありません。
ワクチンの予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。接種するメリット(期待できること)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)と保護者の方でよく相談のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。
ワクチン接種後も引き続き、マスクの着用や石けんによる手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒などの基本的な感染対策の継続をお願いします。
加西市に住民登録のある5歳から11歳までの方
使用ワクチン | ファイザー社小児用XBB対応1価ワクチン(5歳から11歳用) |
1回あたりの用量 | 0.2mL |
接種回数 | 1回 |
接種間隔 | 前回接種日から3か月以上 |
接種対象年齢 (※1) | 5歳以上11歳以下 |
(※1)小児用ワクチン(5歳から11歳)で初回接種(2回接種)を完了した後、12歳を迎えた場合は、追加接種として12歳以上用ワクチンを接種してください
使用ワクチン | ファイザー社小児用XBB対応1価ワクチン(5歳から11歳用) |
1回あたりの用量 | 0.2mL |
接種回数 | 2回 |
接種間隔 | 2回目接種:1回目接種から通常3週間 |
接種対象年齢 (※1) | 5歳以上11歳以下 |
(※1)初回接種(2回接種)完了までに12歳を迎えた場合は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断しますので、引き続き、小児用ワクチン(5歳から11歳)を使用します
無料
1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳(12歳の誕生日前日以降)を迎えた場合、2回目接種でも小児用ワクチンを接種します。
まもなく12歳の誕生日を迎える方で、どちらのワクチン(小児用・大人用)を接種するか迷われている方は、かかりつけ医などにご相談ください。
※11歳で接種券が届いた後に新たに12歳になった方も、接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 接種するワクチン |
11歳 | 11歳 | 1・2回目とも小児用コロナワクチン |
11歳 | 12歳(12歳の誕生日前日以降) | 1・2回目とも小児用コロナワクチン |
12歳(誕生日の前日以降) | 12歳(12歳の誕生日前日以降) | 1・2回目とも大人用(12歳以上用)コロナワクチン |
令和5年秋開始接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要となります。
接種券を紛失等された場合については、接種券の再発行申請が必要となります。
詳細は、接種券の発行申請をご確認ください。
※申請の受理後、1週間程度で発送します。
・無料通信アプリLINE(ライン)加西市公式LINE(ライン)<外部リンク><外部リンク>
LINE予約には、加西市公式LINEの「友だち登録」が必要です。お手数ですが登録をお願いします。
LINE予約の流れをご確認いただけます。
・電話:0790-42-2204(加西市ワクチン予約専用コールセンター)
午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・祝日除く)
・電話:0790-42-2204(加西市ワクチン予約専用コールセンター)
午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・祝日除く)
・接種会場(医療機関)には保護者が同伴してください。保護者が同伴しない場合、接種は受けられません。
【インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について】
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種ができます。
・インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから13日以上の間隔を空けて接種してください。(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)
住民接種における基本的な考え方、予防接種の対象者、接種体制の構築など実施計画を定めました。
(本計画は、接種体制の状況や国のガイドラインの状況に応じて、見直しを行います)
加西市新型コロナワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)小児接種実施計画(令和5年3月) [PDFファイル/332KB]