本文
加西市では、令和4年3月8日(火曜日)から5歳から11歳の方を対象に、新型コロナワクチンの接種を開始しています。
兵庫県が保護者の方とお子さまと一緒に接種するかどうか検討できるよう感染の状況やワクチン接種について解説した動画を作成しています。
「10分で分かる5~11歳のワクチン」兵庫県立こども病院 感染症内科部長 笠井正志医師による解説<外部リンク>
※5歳から11歳へのワクチン接種は、予防接種上の「努力義務(保護者がお子様に接種を受けさせるように努める義務)」の対象とはなっておりませんので、接種にあたっては、メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を理解したうえで、「接種する」「接種しない」を決めてください。
なお、有効性、安全性の詳しい情報は、以下の厚生労働省のページからご確認ください。
厚生労働省新型コロナワクチン接種Q&A小児接種(5歳から11歳)<外部リンク>
※様々な理由などで、ワクチンを接種できない方もいます。ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめ等が起こることのないよう配慮願います。
市内在住の5歳から11歳までの方(12歳の誕生日の前々日まで)
国においては、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(詳細は日本小児科学会のHP<外部リンク>)を有する5歳から11歳の小児の方の接種が推奨されています。
1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳(12歳の誕生日前日以降)を迎えた場合、2回目接種でも小児用ワクチンを接種します。
まもなく12歳の誕生日を迎える方で、どちらのワクチン(小児用・大人用)を接種するか迷われている方は、かかりつけ医などにご相談ください。
※11歳で接種券が届いた後に新たに12歳になった方も、接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 接種するワクチン |
11歳 | 11歳 | 1・2回目とも小児用コロナワクチン |
11歳 | 12歳(12歳の誕生日前日以降) | 1・2回目とも小児用コロナワクチン |
12歳(誕生日の前日以降) | 12歳(12歳の誕生日前日以降) | 1・2回目とも大人用(12歳以上用)コロナワクチン |
接種券は5歳に到達した月末を目安に発送します。
12歳以上用のワクチンを接種する場合、接種券・予診票はそのままご利用いただけます。
ファイザー社製(5歳~11歳用のワクチン)
2回(1回目接種から21日以上経過した日に2回目を接種)
無料
平成22年3月10日から平成22年4月1日生まれの方:令和4年2月28日(月曜日)
平成22年4月2日から平成29年2月28日生まれの方:令和4年3月2日(水曜日)
市が運営する集団接種(会場:加西市健康福祉会館)は、1回目:3月27日(日曜日)、2回目:4月17日(日曜日)に実施しました。
個別接種は、医療機関が指定する日より接種を開始します。
・電話:0790-42-2204(加西市ワクチン予約専用コールセンター)午前9時から午後5時(土日祝日除く)
・無料通信アプリLINE(ライン)
個別接種協力医療機関をご確認ください。
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
・接種会場(医療機関)には保護者が同伴してください。保護者が同伴しない場合、接種は受けられません。
・新型コロナウイルスワクチンは他のワクチンとの接種の間隔を前後13日あける必要があります。
・5歳未満の方は、5歳になる誕生日の前日まで接種できません。
・5歳のお子さんは麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)、11歳のお子さんは2種混合ワクチン(DTワクチン)、日本脳炎2期の定期接種との接種間隔にご注意ください。ご不安な方は、かかりつけ医にご相談ください。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/3.73MB]
小児接種(5~11歳)Q&A 厚生労働省ホームページに移動します<外部リンク>
新型コロナワクチンの特例承認について [PDFファイル/609KB]
5歳以上のお子様と保護者の方へ [PDFファイル/7.76MB]
接種される方とそのご家族様へ [PDFファイル/342KB]
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方について(令和4年1月19日) [PDFファイル/203KB]