本文
令和8年度は、泉地区の小学校統廃合に伴い市内8か所で、小学校終了後に小学校の空き教室等を活用した学童保育園を設置し、遊びを中心とした保育を実施します。
また、施設や利用時間などについては、令和7年度から一部変更しています。詳細については、必ず以下の「入園案内」をご確認ください。
令和8年度学童保育園の入園案内 [PDFファイル/1.68MB]
令和8年度は市内の全小学校区で学童保育園を開設します。
※日吉学童保育園、宇仁学童保育園、西在田学童保育園は泉学童保育園に統合予定です。
※入園申込者が5名に満たない場合は休園します。
新規・継続にかかわらず、入園申込は原則、電子申請です。本人確認書類・就労証明書等をご準備のうえ、電子申請フォーム<外部リンク>から入力ください。
※電子申請ができない方は、お早めにこども未来課までご相談ください。
※継続利用者についても各学童保育園では申請を受け付けできません。ご注意ください。
【一次受付】令和7年11月4日(火曜日)午前8時30分 から 令和7年11月19日(水曜日)午後5時00分 まで
※期間中は土日祝を含め24時間受付です(システムメンテナンスにより一時的に申請できない場合があります)。
※期日後の申し込みは期限後受付となります。一次受付者を優先して審査しますので、ご注意ください。
| 書類区分 | 電子申請 | 窓口申請 | 備考 |
|---|---|---|---|
|
保護者の状況により以下のいずれかを提出(※電子申請時は写真添付) (1)令和8年度就労証明書 [PDFファイル/152KB] (2)令和8年度就労状況、介護・看護状況申告書 [PDFファイル/313KB] (3)母子手帳の写し(母氏名・出産予定日が確認できるページ)・申立書 [PDFファイル/65KB]など |
〇 | 〇 |
父母それぞれ1部 ※こども園用申込用に書類準備済の場合は、あらかじめご自身で写真を撮影して電子申請に添付(窓口申請はコピーを添付)してください。 |
| (4)令和8年度入園申請書兼児童台帳 [PDFファイル/407KB] | ― | 〇 | 世帯ごとに1部(児童5人以上は2部) |
| (5)令和8年度児童の状況確認票 [PDFファイル/458KB] | ― | 〇 | 児童ごとに1部 |
| (6)本人確認書類:申請者の身分証明書 | 児童のこども医療受給者証(写真) | 免許証・マイナンバーカード等 | |
| (7)委任状 [PDFファイル/88KB] | ― | 〇 | 保護者以外が窓口申請される場合のみ必要。※すべて保護者が自署してください。 |
【一次申請】令和8年2月上旬
※定員を超える場合は、保護者の就労状況、学年等を考慮して入園を決定します。
※入園希望者が5名に満たない場合は休園します。
令和8年2~3月頃に各園で説明会を予定しています。当日は入園案内 [PDFファイル/1.68MB]をお待ちください。
|
通年利用 |
78,000円/年(月額 6,000円、8月のみ 12,000円) |
|
| 夏休み期間のみ利用※予定(7月22日~8月31日) | 15,000円(※令和6年3月に料金改定) | |
| 冬休み期間のみ利用※予定(12月26日~1月6日) | 6,000円 | |
|
春休み期間のみ利用※予定(3月25日~4月6日) |
6,000円 |
|
※上記のほか、おやつ代及び教材費として保護者会で月額1,500円程度を集めます。
※出席日数に関わらず、在籍している場合は月額でご負担いただきます。
原則、市内に支店のある金融機関(農協・ゆうちょ銀行含む)からの口座振替による納付をお願いしています。
※振替日:毎月末日(末日が土日祝の場合は翌平日)
口座振替が間に合わない期間は、毎月中旬に納付書を郵送しますので、金融機関・コンビニ・市役所等で月末までに納めてください。
放課後等デイサービスを利用するために、園の利用予定日数が1週間あたり4日以内となる場合には、学童の利用予定日数に応じて減免します。
※「放課後等デイサービス」とは、生活能力やコミュニケーション面の向上、社会との交流促進などの訓練や支援を受けるために、一定の利用料を負担して、放課後や休業日に事業所に通所する福祉サービスの一種です。
| 実施園 | 定員に余裕がある園 | |
|---|---|---|
| 受付期間 | 随時(入園希望月の前月20日〆切) ※冬休み(春休み)期間中の利用も、随時受付でお申し込みください。 ※夏休み期間中の利用は、毎年6月に一斉受付をします。 |
|
| 休園 | 自己都合による休園は認めておりません。通園されない月は前月末までに退園届の提出が必要です。 やむを得ない理由(入院やケガ、一時帰国等)による休園については、こども未来課にご相談ください |
|
| 再入園 | 再入園の申請についても、随時入園同様に各学童の空き状況により審査します。 | |
Q1 学童保育園はどんなところ?毎日何をして過ごしているの?
A1 宿題やおやつ、中遊び・外遊びなどをして過ごします。支援員は、安全を基本としつつ、できるだけ子どもがやりたいことができるようにお手伝いをしています。申請前に学童保育園の見学もしていただけます。平日13時から19時までの間に学童保育園へ直接ご連絡ください。※外遊びなどで電話に出られない場合もありますので、ご了承ください。
Q2 子どもがなじめるか心配です。
A2 学童保育園の見学が可能です(Q1参照)。ご心配されている内容について、お早めに担当課までご相談ください。また、入園にあたっては、必ず児童本人の意向を汲み、ご家庭でよく話し合って本人納得のうえでお申し込みください。※「行きたくない」ために他の児童とトラブルになることがあります。
Q3 高学年は入れないと聞きました。
Q3 学童保育園ごとの状況により、定員超過のため入園保留となる場合があります。その後は辞退されない限り、空きが生じた時点で入園が決定する場合もあります。保留者が多い場合は、今後の定員増検討の参考とさせていただきます。
Q4 入園決定後に入所月の変更はできますか?
A4 当初の入園申請は原則、通年利用者(育休からの復帰者含む)の申し込みを受け付けます。やむを得ない事情での変更でないかぎり、一旦辞退していただき、再申請をお願いします(証明書類は申請の3か月以内の書類が使用できます)。
Q5 午後1時までの勤務ですが、4月だけの利用はできますか?
A5 新1年生は4月半ばまで午前中下校などがあるため、4月だけの学童保育利用申請を認めています。その他の事情がある場合はご相談ください。
Q6 保護者の就労時間に条件(月○時間以上など)はありますか?
A6 就労時間などの制限はありませんが、放課後の時間帯に保護者在宅の場合は、原則、保育が必要とは認められません。また、保護者がお休みの場合には家庭保育へのご協力をお願いしています。
Q7 就労証明書の取得に時間がかかるため、提出期日に間に合いません。申請はできませんか?
Q7 原則は書類を揃えて申請いただきたいので、まず事業所へいつ頃に保護者の手元に届くかを確認ください。予定日が期日後となる場合は、期日内にその他の書類を揃えて申請いただき、後日追加提出フォーム<外部リンク>(または紙提出)により不足書類を提出ください。※ただし、当初申請の場合は11月28日(金曜日)を過ぎると期日後申請扱いとする場合がありますので、ご注意ください。