本文
令和6年度 認定こども園・小規模保育所 入所申し込み案内 [PDFファイル/1.86MB]
加西市には、11ヵ所の認定こども園と4ヵ所の小規模保育所があります。
認定こども園は、保護者が働いている・いないにかかわらず児童を受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能を持つ施設です。
小規模保育所は、就労等により、日中、家庭で保育ができない児童を保護者に代わり保育する施設。2 歳児までの児童を入所させることができます。
区 分 |
公 / 私 |
施設名 |
教育利用
|
保育利用
|
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1号認定
|
2号認定
|
3号認定
|
|||||
3歳
|
4歳
|
5歳
|
満3歳
以上 |
満3歳
未満 |
|||
認 定 こ ど も 園 |
私 | 多聞こども園<外部リンク> Tel:0790-48-2383 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
私 | 善防こども園<外部リンク> Tel:0790-48-3765 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
私 | 認定白竜こども園<外部リンク> Tel:0790-47-1185 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
私 | 認定愛の光こども園<外部リンク> Tel:0790-48-2733 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
私 | 幼保連携型認定こども園とみた<外部リンク> Tel:0790-42-1592 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
私 | 幼保連携型認定こども園北条こども園<外部リンク> Tel:0790-42-5566 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
私 | 北条東すみれこども園 Tel:0790-43-1654 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
公 | 北条ならの実こども園 Tel:0790-42-0420 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
公 | 賀茂幼児園 Tel:0790-46-0313 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
公 | 加西こども園 Tel:0790-49-2363 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
公 |
泉よつばこども園 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
小 規 模 保 育 園 |
私 |
愛の光ナーサリー<外部リンク> |
- | - | - | - | 〇 |
私 |
サンライズキッズ保育園加西園<外部リンク> |
- | - | - | - | 〇 | |
私 |
万和学舎北条保育園 Tel:0790-33-9567 |
- | - | - | - | 〇 | |
私 | 万和学舎中野保育園 Tel:0790-20-4758 |
- | - | - | - | 〇 |
令和6年4月1日からの入所を希望する児童を対象に、申込受付を次のとおり行います。
年度途中からの入所希望者の申込受付も同様に行います。
また、現在妊娠中の方で、産前産後休暇・育児休業を取得後、令和6年4月から令和7年3月までに職場復帰をする予定のある方で、同期間に認定こども園等へ出産予定児童の入所を希望される方も入所申し込みできます。
市外の教育・保育施設を希望される場合でも、加西市で認定を行います。各市町村により受付期間等が異なりますので、こども未来課でお早めに手続きをしてください。
<一斉申し込み受付期間(一次)>
令和5年10月11日(水曜日)から10月27日(金曜日)
<受付場所>
希望する認定こども園
<必要な物>
※公立施設は午後3時00分から午後5時00分の間に受け付けます。定員を超えて申し込みがあった場合、抽選となります。
※私立施設の選考基準については先着順の場合もありますので、直接お問い合わせください。
<一斉申し込み受付期間(一次)>
令和5年10月11日(水曜日)から10月27日(金曜日)
午前9時00分から午後5時00分まで(土曜日・日曜日・祝日は除く)
※年度途中から利用希望される方も申し込み可能です。
<受付場所>
加西市役所こども未来課(議会棟1階)
<必要な物>
入所希望月に応じた受付期限日までに申込書類をご提出ください。
入所希望月 | 受付期限日 |
---|---|
令和6年4月入所
(二次) (三次) |
令和6年2月19日(月曜日) 3月18日(月曜日) |
5月入所
|
4月18日(木曜日)
|
6月入所
|
5月17日(金曜日)
|
7月入所
|
6月19日(水曜日)
|
8月入所
|
7月18日(木曜日)
|
9月入所
|
8月19日(月曜日)
|
10月入所
|
9月19日(木曜日)
|
11月入所
|
10月17日(木曜日)
|
12月入所
|
11月19日(火曜日)
|
令和6年1月入所
|
12月19日(木曜日)
|
2月入所
|
令和7年1月17日(金曜日)
|
3月入所
|
※ 受付期限日を過ぎますと、翌月の調整となりますのでご注意ください。
令和5年9月15日より、市ホームページに施設の空き状況を掲載します。
毎月15日に翌月の空き状況を更新をします。(15日が土・日・祝日の場合は、直前の開庁日)
なお、令和6年度の空き状況は、令和6年2月15日から掲載を開始します。
申込書類は、認定こども園、保育所、こども未来課で配布しています。以下のリンク先からダウンロードも可能です。
対象 | 必要な書類 |
---|---|
入所申込 | |
食物アレルギーに関する調査票 | 食物アレルギーに関する調査表 R6度用 [PDFファイル/540KB] |
個人番号申告書 | 個人番号申告書 [Excelファイル/20KB] |
就労 | |
介護等 | 介護・看護状況申告書 [Excelファイル/27KB] |
求職活動 | 就労予定申立書(兼退所届) [Excelファイル/16KB] |
出産予定児童 | |
利用施設の退所または入所申し込み辞退 (★注1) |
利用施設等退所(辞退)届 兼 教育・保育支給認定辞退届 [PDFファイル/57KB] |
在園児童の認定区分変更がある場合 | 教育・保育給付認定変更申請書 [PDFファイル/96KB] |
特別な事情がある場合 | 申立書 [PDFファイル/31KB] |
代理の方が申し込む場合 | 委任状 [PDFファイル/35KB] |
・申込書類はすべてそろえて提出してください。書類に不備があれば受付できない場合がありますので、ご注意ください。
・見学を希望される場合は、事前に施設へご連絡ください。
(★注1)
市外へ転出する場合は、「利用施設等退所(辞退)届 兼 教育・保育支給認定辞退届」の提出が必要となります。
市外へ転出することにより、加西市での退所となります。
転出後も引き続き同じ園を通園する場合も手続きが必要です。また、支給認定証等を必ず返却ください。
市外へ転出した後は、転入先の保育担当課で所定の手続きを行ってください。
令和6年度も引き続き利用を希望される場合は、現況届の提出が必要となります。
手続きの詳細等については、在園中の施設を通じてお知らせします。
※ただし、転園する場合などは、現況届ではなく新規入所申し込み手続きとなりますので、ご注意ください。
子ども・子育て支援法施行規則の一部改正に伴い、新規入所申し込み手続きの際、世帯全員のマイナンバーの記載が必要になります。制度の主旨をご理解いただき、マイナンバーの記載にご協力をお願いします。
また、申請書を受理するにあたっては、本人確認(マイナンバー確認+身元確認)が必要となりますので、運転免許証等の本人確認書類及びマイナンバーカードまたは通知カードをお持ちください。なお、通知カードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合はマイナンバー確認書類とはなりませんので、マイナンバー入り住民票をご提示ください。
(マイナンバーカードがあれば、マイナンバー確認と身元確認を1枚で行うことができます。)
本人の身元確認書類(下記の身元確認書類一覧を参照、原本に限る)