ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 加西市立図書館 > 令和6年度 図書館アンケートの結果をご報告いたします

本文

令和6年度 図書館アンケートの結果をご報告いたします

記事ID:0050956 更新日:2025年3月20日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

集計結果

アンケートの集計結果です。アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

  • 実施期間 令和7年2月3日~2月16日
  • 実施方法 Webフォームおよび館内解答用紙
  • 有効回答数 928件

詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

令和6年度図書館アンケート結果 [PDFファイル/1.4MB]

 

ご意見の一部と回答

自由記述欄にご記入いただいたご意見の一部について、ご意見の内容と図書館からの回答を掲載いたします。

ご意見1 開館時間について

  • 開館時間を延長してほしい

回答

ご高齢の方からは開館時刻を早めてほしい、働いている方からは閉館時刻を遅らせてほしい、という声をいただいています。
週に1日や月に数回だけでもというご意見もありました。
開館時間を延長することでこれまで以上に利用していただきやすくなりますが、安全に運営し、サービスを提供するためには相応の人員配置が必要となります。光熱費や人件費などの費用もかかります。どの程度の利用が見込めるのか、費用対効果などを慎重に検討しなければなりません。
こうした事情から、すぐに開館時間を延長するということはできません。ご了承ください。
なお、開館時間が短く返却できないというご意見もありましたが、時間外の返却には返却ポストをご利用ください。

ご意見2 新刊について

  • 新刊の採用基準を教えてほしい
  • 新刊小説がなかなか読めない
  • 新刊が出た時には、出来るだけ早く購入して、貸し出ししてほしい
  • 新刊に興味のある本がないため、もっと話題の本を入れてほしい

回答

新刊の選書は、加西市立図書館資料収集方針に基づき、複数の職員で行っています。
希望の図書がない場合は、館内カウンターでリクエストも受け付けております。
リクエストされた図書は、県内の図書館から借り受けたり、購入を検討して提供に努めますが、ご希望に添えない場合もあります。
新刊については、できるだけ早く購入するようにしていますが、図書の装備などをして貸出できるようになるまでにどうしても一定の時間がかかってしまいます。
また、話題になった本は基本的に購入しておりますが、人気があるため予約が続けて入り、新刊の棚に並ばないことも多くあります。
こうした資料については、新着資料案内やインターネットの蔵書検索などで確認をして、予約してくだされば時間はかかりますが借りていただけます。

ご意見3 公民館での返却

  • 公民館での返却に、CD等も加えて頂けるとありがたい

回答

善防、南部、北部の3公民館で、予約された資料の受け取りと資料の返却ができるようになっていますが、CD・DVDの返却はできません。
申し訳ありませんが、返却時の破損リスク等を踏まえ、現在のところは対応する予定はありません。
公民館での返却利用が増え、ニーズが高まれば検討いたします。

ご意見4 移動図書館

  • 移動図書館があれば、移動手段がないお年寄りにはありがたい

回答

移動図書館については、移動手段のない高齢者が増加することが見込まれる中で、検討すべき手段の一つですが、費用対効果や人員を含めた運用面での課題など検討すべき点が多く、まだまだ実現のめどはたっておりません。

ご意見5 館内施設

  • 学生さん向けの勉強スペースがもう少し増えればいい
  • ​雑誌コーナーの所の椅子がずらっと一列に並んでいるので、座るとき回りこまないといけないことが不便

回答

2月末の特別整理期間中に、コロナ禍で減らしていた椅子を戻し、座席数を増やしました。
これに伴い、自習用にご利用いただける座席数も16席増えています。
また、新聞・雑誌コーナーのレイアウトも、利用しやすいように大幅に変更しました。

ご意見6 利用者マナー

  • 館内で飲食している利用者を見受けるが、ルール違反なので謹んで貰いたい
  • ​新聞を開いたまま寝ている男性を見た事があるがマナー違反では?
  • 居心地がいい図書館なのでいびきをかいている人がいる
  • 居眠りをしている人が居て読書の妨げになる

回答

館内は飲食禁止ですので、飲食は館外または展望読書室でお願いしております。
新聞については次に待っている方もおられますので、読まない場合は返却いただくようお願いいたします。
居眠りについては、他の利用者のご迷惑になると判断した場合、スタッフがお声がけさせていただいておりますので、ご理解ください。

ご意見7 貸出期間

  • 貸出し期間を長くして欲しい
  • CD・DVDの貸し出しを2週間にしてほしい
  • もう少し長く本が借りられたらいい

回答

人気の資料は今でも予約順が回ってくるのに時間がかかっている場合がありますので、より多くの方に読んでいただけるよう、一律に貸出期間を変更することは考えておりません。
ただ、予約の入っていない本は、貸出期間内であれば、一回に限り貸出期間の延長が可能です。
図書館Webサービスからはご自身で延長の手続きが可能ですので、ぜひご利用ください。

ご意見7 今読まれている本

  • 今どんな本がよく読まれているか等もちょっと知りたい

回答

図書館Webサービスには「ベストリーダー」や「ベスト予約」といった機能があり、貸出や予約の多い本をみることができますので、ぜひご利用ください。

ご意見8 Webサービス(全般)

  • LINEやWebで貸出状況確認や予約ができるのが便利で良い
  • ネットを使っての利用をやってみたいがやり方がわからないので教えてもらいたい

回答

図書館公式LINEおよび図書館Webサービスをご利用いただきありがとうございます。
図書館Webサービスには、図書の検索や予約、貸出延長、読んだ本の記録など、便利な機能が多数ありますので、できるだけ多くの人にご活用いただきたいと考えております。
特に図書館公式LINEとアカウント連携すれば、ログインする回数を減らすことができ、とても便利です。
ただ、使用方法がわからないといったお声も多く頂戴いたしますので、今後は使用法の説明会や相談会なども実施したいと考えております。

ご意見9 Webサービス(個別機能)

  • ​​Webで図書を予約する際、待ち人数が分かるようにしてほしい
  • インターネットで貸出期間を延長する際に、1冊1冊押さないといけないのが大変なので、延長したい本を選択し、まとめてできるようにしてほしい

回答

変更いたしましたので、ぜひお試しください。

ご意見 10 図書館公式LINEの検索機能

  • LINE予約する時に完璧に入力しないといけないので不便
  • LINEでの資料検索で出てこない場合が多く、結局ホームページから入って検索することになる

回答

LINEでの資料検索はWebサービスと同じ仕組みで行っていますので、検索結果は同一になります。
漢字を使った場合、完全一致でないと検索ができない仕様です。
すべてひらがなで入力してもらえば、漢字がわからなくても検索できますので、あやふやな場合はひらがなで検索してみてください。
作者名やタイトルの一部でも検索でき、スペースで区切って複数のキーワードを使用することも可能です。
検索の例:キーワードに「ひがしの がりれお」で検索すると東野圭吾のガリレオシリーズを検索できます。

検索の結果はWebサービス(ホームページ)と同じになります。
ただ、LINEの場合は一度に表示されるのが10件までとなっており、それ以降の資料を表示するには「さらに検索結果を表示」をタップする必要があります。

さらに検索結果を表示するための画面イメージ

ご意見 11 電子図書館

  • 新刊も電子書籍で読めたらいい

回答

加西市電子図書館をご利用いただきありがとうございます。
電子図書館では、電子図書館用に提供されている電子書籍のライセンスを購入しておりますが、新刊等、紙の書籍がすべて電子書籍になっているわけではなく、選択肢が限られてしまうというのが現状です。
電子図書館の普及が進むことで出版社等の対応も変わってくることが考えられますが、現状では限られた選択肢の中から購入するしかありませんので、ご理解ください。

ご意見12 トイレへの本の持ち込み

  • トイレに行くとき、借りる予定の本を、どこに置けば良いのか?トイレに持ち込まないで、と注意書きされてるが、置き場所がなく持ち込んでいる

回答

閲覧用の机や椅子に置いていただくか、どうしても心配な場合はお近くのカウンターにお預けください。トイレへの持ち込みはおやめください。

ご意見13 配架について

  • 文学の配架が利用しづらい
  • 外国の文学を国内のものと同じスペースに並べてほしい
  • 文庫本も単行本と同様に国内のものと外国のものを分けてほしい
  • 本を探すのが難しい

回答

配架についてはできるだけ使いやすくしたいと考えております。
ただ、スペースが限られる中で柔軟な配置変更は難しい現状です。
いただいたご意見や利用実績等を参考に、より良い配架となるよう継続的に検討してまいります。
本を探しても見つからない場合は、お気軽にスタッフにお声がけください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


Xアイコン<外部リンク>

インスタグラム<外部リンク>

本を探す<外部リンク>

電子図書館<外部リンク>

新着案内<外部リンク>

利用状況照会<外部リンク>

パスワード登録<外部リンク>

スマート登録

LINE連携<外部リンク>

休館日<外部リンク>

兵庫県内図書館横断検索バナー<外部リンク>

オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像