ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 【活動報告】”わくわく”「加西こどもいけ花教室(第5回)」を開催《”いけ花展”に向けての最後のお稽古!》

本文

【活動報告】”わくわく”「加西こどもいけ花教室(第5回)」を開催《”いけ花展”に向けての最後のお稽古!》

記事ID:0055642 更新日:2025年10月11日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

”わくわく”「加西こどもいけ花教室(第5回)」を 10月4日土曜日に開催しました。

今回は『松月流(しょうげつりゅう)』のお稽古をしました。はじめに、講師の藤原祥宝·井上典宝先生から、『ソケイ·コウヤマキ·リンドウ·コギク』を使った見本の生け花を説明を受けました。基本のお話の後は、「四季折々に咲く花や緑あふれる木々の素材や持っている特徴を大切にして、私たちの感性と芸術性を自由に加えて生けましょう!」「ではどうぞ!」と、各自、自由に生けていきます。最初こそ戸惑う受講生もいましたが、おのおの個性満点の生け花を、普段よりも楽しそうに生けていました。最後に先生から「基本となる形さえ覚えて置いたら大丈夫!今から配る紙に、それぞれ何を生けたかメモして帰りましょう。きっと応用できるはずですよ…」との提案があり、一生懸命にメモを取る姿が、とても印象的でした。

楽しく集中してお稽古に取り組んでいる子ども達の様子を、写真で紹介します…

松月流の講師先生を紹介する館長  机間指導しながらアドバイスを送る講師先生たち

子ども達の作品を褒め称える講師先生たち  この小菊はどこに生けようかと悩んでいる受講生

松月流の見本生け花

第6回講座の案内です。
と き : 11月7日金曜日  午前4時から
    「加西市文化祭 いけ花展(共催 こどもいけ花展)」生け込み
ところ : 加西市民会館 まちライブラリー
講 師 : 7流派の先生
※これまでのお稽古の成果を多くの皆さんに観てもらいましょう!


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像
ねっぴ~に質問する<外部リンク>