ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 令和7年度「かさい歴史倶楽部 part2」を開催しました

本文

令和7年度「かさい歴史倶楽部 part2」を開催しました

4 質の高い教育をみんなに
記事ID:0054850 更新日:2025年8月31日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>


講師の話を真剣に聞く講座生の様子

令和7年度「かさい歴史倶楽部 part2」は播磨歴史研究会 歴史研究家 鈴木俊章氏を講師に迎え、5月から開催しています。

第1回目は「古代の加西 謎の渡来人」というテーマで加西の古墳、石棺の種類などについて講義をしていただきました。

兵庫県は最も古墳の多いところであり、その中でも加西市には玉丘古墳をはじめ多くの古墳があります。

なぜ多くの古墳が作られたのか、なぜそのような技術があったのか、その技術をもたらしたといわれる謎の渡来人がどのようにして来たのかなど、鈴木講師の様々な考察をお話いただきました。

歴史研究家 鈴木俊章氏が講座生に笑顔で話している様子

石棺の種類では高室石や長石が登場し、住吉神社の謎、獅子と狛犬のお話では天皇家の紋章やイギリス王室の話が登場し、講座生も興味津々の様子でした。


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像