本文
”わくわく”「加西こどもいけ花教室(第2回)」を 7月5日(土曜日)に開催しました。
今回は『花芸安達流(かげいあだちりゅう)』を体験しました。講師の廣田先生·久保先生から、お花一本一本の名前と特徴を話されたのち、流派が大切にされている3つの役枝『主格·対格·附格』をホワイトボードに書き示し、生ける際の花の長さや剣山の位置や角度等を、丁寧に説明していただきました。お二人の先生の口から「お花と心でおはなししながら生けるのよ…」「お花に声かけしてあげてね…」という言葉がとても印象的でした。子ども達も、真剣に講師先生の話に聞き入り、日頃は経験のない華道の世界を楽しみつつ、自分らしさも表現できていました。
“いけ花”を通して、子ども達の感性を磨き、観察力·思考力·集中力を鍛えることを目的としていますが、子ども達には何よりも、毎回わくわくとした気持ちで参加して、四季折々の花の美しさを楽しんでくれたらと願っています。なお、11月8·9日(土·日)に開催される「加西市文化祭いけ花展」にも、子ども達の作品を展示させていただきます。ぜひ楽しみにして、会場に足をお運びください。
第3回講座の案内です。
と き : 8月9日土曜日 9時50分から
ところ : 加西市民会館 コミセン 2階美術教室
講 師 : 光風流 (こうふうりゅう) 長田 達甫・千種 直甫 先生
※どうぞお楽しみに!