ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 《活動報告》「わくわく里山から自然を学ぶ (第2回)」を開催

本文

《活動報告》「わくわく里山から自然を学ぶ (第2回)」を開催

記事ID:0053232 更新日:2025年6月23日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

中央公民館主催講座「わくわく 里山から自然を学ぶ ~マイ盆栽を通して~」は、年間5回(第1月曜日)開催しています。

第2回講座を6月16日に「剪定」をテーマに開催しました。講師の松末先生から木の種類に応じた剪定の基本について教えていただきました。その後、受講生の皆さんは、盆栽全体の流れを意識しながら、枝を裂いたり皮を剥いだりと、自分の盆栽の剪定作業に取り組みました。作業中には、先生が盆栽の歴史や自身の修業時代の面白い話を交えながら説明をしてくださり、会場は感嘆の声と笑い声で溢れていました。また、水の与え方や植え替え時期など、受講生の皆さんが日常的に疑問に思っている点についての質問があった際には、先生は受講生の作業を一旦止めて、翠松園で育てられているたくさんの盆栽を教材にしながら、分かりやすく説明してくださいました。このようなことができるのも、公民館を飛び出して盆栽園をお借りして本講座を実施している強みだなと感じ、とても嬉しく思いました。

※楽しく取り組まれている受講生の皆さんの様子を、写真にて紹介します…

受講生をテーブルの周りに集め剪定方法について説明をする講師先生  盆栽園内を見学しつつ受講生に説明する講師先生

剪定の見本を示す講師先生  受講生の盆栽を手入れする講師先生

 

※第3回講座の案内です。

と き : 令和7年10月6日月曜日 10時00分から11時30分
ところ : 盆栽 翠松園(加西市別府町甲1280)
講 師 : 松末 浩二 氏

*次回講座まで4ヵ月、盆栽がどう育っているのか再会が楽しみです。


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像