本文
中央公民館主催講座「わくわく 里山から自然を学ぶ ~マイ盆栽を通して~」は、年間5回(第1月曜日)開催しています。
昨年度までの名称及び講座内容を少し変更し、テーマを『盆栽の真髄を山野に育つ自然の木々を手本にしながら学び、縁あって自らの手元に届いた盆栽を手入れする楽しさと、次世代に繋げていく喜びを体験してみよう!』としました。講師には、日本国内にとどまることなく、世界各国から指導や講演等の要請を受けておられる、松末 浩二 氏(「翠松園」園主・日本小品盆栽組合理事)にお願いしています。これまで問合せ等を数多く寄せられていたため、受講生枠を10名に増やしましたが、それでも申込開始日には定員に達してしまう人気講座です。
第1回の講座を5月19日に開催しました。受講生の皆さん共通の愉しみは「縁あって東京から講師の手元に届いた樹齢55年の『真柏(しんぱく)』(ヒノキの中で最も美しいことから”真柏”という愛称が付けられる)の盆栽苗木を、私たちが引継ぎ ”My盆栽” として手入れ方法等を学びながら育てるとともに、次世代に繋げていくこと」であり、さらに講座の合間合間の時間には「各自が育てている盆栽を、講師に見ていただきつつ、剪定や針金の巻き方などを教えていただくこと」として開講したのですが、初回から皆さん和気あいあいと楽しんでおられました。
※同じ目的に向かって楽しく取り組まれている受講生の皆さんの様子を、写真にて紹介します…
※第2回講座の案内です。
と き : 令和7年6月16日月曜日 10時00分から11時30分
ところ : 盆栽 翠松園(加西市別府町甲1280)
講 師 : 松末 浩二 氏
*講師先生の都合で次回も第3月曜日に開催します(お間違えなきように…)