ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 《活動報告》 令和7年度「わくわくキッズキッチン ~料理&スイーツ~」も始まりました!《新5年生は喜び勇んで参加》

本文

《活動報告》 令和7年度「わくわくキッズキッチン ~料理&スイーツ~」も始まりました!《新5年生は喜び勇んで参加》

記事ID:0052327 更新日:2025年5月24日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

中央公民館主催講座「わくわくキッズキッチン ~料理&スイーツ~」は、年間7回(第3土曜日)開催しています。

講座のコンセプトを『インスタ映えする季節のスイーツなどを作る楽しさ、食べる喜びを味わってみましょう!』としています。例年、受講申込開始当日に定員に達してしまう人気講座です。また本講座は、小学5·6年生を対象としているのですが、今年度の受講生の中には、本館主催キッズ講座(こども茶道·こどもいけ花)に、低学年の頃から参加してくれていた ”新5年生” も含まれており、申し込める学年になったと喜び、勇んで受講してくれています。

初回を5月17日(土曜日)に開催しました。メニューは『パンケーキときゅうりの白麹漬け』でした。家庭でホットケーキミックス等を使って、『パンケーキ』を焼いて食べた経験のある受講生もいましたが、今回は、小麦粉·ベーキングパウダー·砂糖·溶かしバター·玉子を混ぜ合わせて生地を作り、上手にふくらませて焼いてみようという内容でした。初めて扱う計量器で、それぞれの分量を正確に測り、混ぜ方や焼き方のコツを教わりながら、一人3枚ずつのパンケーキ焼きに挑戦しました。またインスタ映えする盛り付け方も教えてもらいました。『きゅうりの白麹漬け』に関しては、麹の持つ健康に良い作用を教えてもらいつつ、旨味を染み込みやすくする「包丁の入れ方」を教わりました。子ども達は簡単な包丁の入れ方をするだけで、ビヨ~ンと長く伸びるきゅうりに大興奮していました。「家でもやってみてお母さんをビックリさせてやろっと…」と口々に話していたのが面白かったです。

※初回の講座でしたが、すぐに仲良く協力して作業している子ども達の様子を、たくさんの写真にて紹介します…

講師の調理台前に集まって説明を聞く受講生の子ども達  小麦粉等をふるいにかけて生地作りをしている受講生

子ども達の手慣れた作業に感心している館長  子ども達に焼き方のコツを実演する講師先生

2つのコンロで順番にパンケーキを焼く受講生の子ども達  2人の子ども達が伸びるきゅうりになるように包丁を入れている様子

思わずつまみ食いをする受講生の子ども達  いちごとホップクリームでデコレーションしたパンケーキ

 

※第2回講座の案内です。

と き : 令和7年7月19日土曜日  9時20分から
ところ : 加西市民会館 コミセン 2階料理教室
講 師 : 小田 真子 · 小西 一美 氏

*当初の予定では次回を6月28日としていましたが学校行事と重なったため、11月29日に延期しています!


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像