ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 《活動報告》 New主催講座「わくわく 季節の和菓子づくり(第1回)」を開催しました!《皆さん笑顔で”桜餅づくり”に挑戦》

本文

《活動報告》 New主催講座「わくわく 季節の和菓子づくり(第1回)」を開催しました!《皆さん笑顔で”桜餅づくり”に挑戦》

記事ID:0052324 更新日:2025年5月23日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

中央公民館 ”New主催講座”「わくわく 季節の和菓子づくり」は、年間5回(第3金曜日)開催しています。

昨年度「公民館で和菓子づくりを学べませんか…」との問合せを多数いただきました。そこで、今年度 ”New主催講座”「わくわく 季節の和菓子づくり」を計画·開講しました。講座のコンセプトは『季節を感じる·体に優しい和菓子づくりを通して、新たな楽しみを探究し、暮らしに彩りを添えるとともに、心も優しくなってみませんか』としました。

第1回目の課題は『桜餅づくり』でした。いきなりレベルが高いのではないかと思いましたが、講師をお願いしている 岩國 俊雄 先生が試作品として作ってこられた『桜餅』を、眺めるだけでなく試食させていただいたことで、がぜん創作意欲が高まり、受講生の皆さんは熱心に取り組んでおられました。また、調理台の関係で、個人ではなくペアーでの作業となったため、そこに「認め合い·支え合い·高め合う」姿勢が芽生え、教室全体が明るく·温かい雰囲気に包まれていたことを、本当に嬉しく思いました。皆さん ”30個” の桜餅を作り上げ「家族に食べさせようっと…」「お隣やお友達にお裾分けしようかな…」等、楽しく会話されていたのも印象的でした。講座の最後には、次回の課題『羊羹づくり』の発表があり、受講生の皆さんの目は輝き、心を”わくわく”されていました。

※明るく楽しく、かつ熱心に取り組まれる受講生の皆さんの様子を、写真にて紹介します…

塩漬けした桜の葉を受講生に取り分ける講師  左側の受講生が手にした桜の葉の塩抜き加減をチェックする講師

桜の葉の塩抜きをするため水を張ったバットに浸す受講生  2人で協力してあんこを丸める受講生

丸めたあんこをお餅に包める受講生  バットにのった丸めたあんこ

バットにのった桜の葉で包んだ桜餅  車座に座り受講の振り返りと次回の予定を聞く受講生

 

※第2回講座の案内です。

と き : 令和7年7月18日金曜日  13時15分から
ところ : 加西市民会館 コミセン 2階料理教室
講 師 : 岩國 俊雄 氏

*次回の課題は「羊羹づくり」お楽しみに!


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像