本文
この講座は、観察などを通して自然や科学を学ぼうがテーマです。
植物、昆虫、流れ星などのヒミツを皆で学んでいきましょう。
親子参加も大歓迎です。
日時: 第2土曜 午前10時~11時30分
場所: 南部公民館(6月のみ現地集合)
定員 :15 名(小学生3年~6年)
受講料:無料
開催日 | 講座名 | 内容 |
5月 |
身の回りの食べられる野草を食べよう | 野草の中には食べられる野草も多くあります。そういった野草を調理して、いただきます。 |
6月 14日 |
あびき湿原を歩く | <あびき湿原 現地集合> あびき湿原を歩いて、自然の観察をします。 |
8月 9日 |
ペルセウス座流星群を観察しよう | 毎年、8月のお盆頃に見られるペルセウス座流星群(流れ星)のふしぎを知ります。 |
9月 13日 |
バッタの秘密を探る | 公民館周辺でバッタを観察したあと、資料を使って簡単なお話をします。 |
10月 11日 |
南部公民館の周辺を散策しよう | 公民館の周辺にも多くの自然があります。散策をして、植物や生き物を観察します。 |
天候などにより内容を変更する場合があります。
<<< お申し込みはコチラをクリック<外部リンク>