ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 9月のお料理 ママ’sクッキング

本文

9月のお料理 ママ’sクッキング

記事ID:0046940 更新日:2024年9月12日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

9月の「ママ’sクッキング」は、ナスやモロヘイヤ、玉ねぎを使った
夏バテの疲労回復に効くレシピでした。
メニューは5品。
「なすの甘酢がらめ、ズッキーニのツナマヨ焼き、玉ねぎたっぷりサモサ、
 モロヘイヤの冷やしごま汁、とうふのバナナムース」

三坂先生の料理教室では、最初に、受講生と職員で材料分けの前の下準備に勤しみます。
その日に使うレモン汁やしょうが汁、ニンニク等を必死にすりおろし、
葉物野菜を軸と葉に分けたりと、一丸となって作業をするのですが、これがなかなかの達成感なんですよ。
下準備を終えたら、いよいよお料理開始です。
受講生を集めて料理の手順を説明している講師の写真
デザートのバナナムースを最初に作り、冷蔵庫で冷やし固める間に他の料理を作っていきます。
ズッキーニをくり抜いて詰め物にし、オーブンへ。
サモサの中身を作り、春巻きの皮で三角に包み込み揚げ焼きに。
なすも揚げ焼きにして甘酢あんにからめます。
室内は油とガスの熱さと皆さんの必死の熱気で、クーラーも歯が立ちません・・・

ズッキーニをくり抜いている写真   なすをフライパン内で甘酢に絡めている写真 サモサを油で揚げている写真

今回は、サモサの包みに奮闘しました。
先生の見本通りにピッタリ三角にするのが難しく、
紙で練習してから挑むグループもありました。

サモサを包んでいる写真 サモサを包んでいる手元がアップの写真

皆さんの手際が良く、12時前に試食が始まる素晴らしさでした。
なすの甘酢加減に、白ご飯も進みます。カレー風味のサモサも食欲をそそりました。
ねっとりとしたモロヘイヤの汁物も冷たいムースも暑い夏にはピッタリです。
盛り付け時には、「ボリュームたっぷりすぎないかな?」と思う程でしたが
野菜メインなのでペロリと食べてしまいました。
9月になっても猛暑が続いていますので、ご家族にもぜひ作ってあげて下さい。
皿に盛ったサモサ、ナスの甘酢、ズッキーニのツナマヨ焼き、汁物、デザートの写真 全員で試食をしている写真

次回11月は中華風のレシピです。
「豚丼、中華スープ、小松菜のシャキシャキ炒め、薄揚げの野菜包煮、スイートポテト」です。


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像