ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 「初心者美文字レッスン」 出前講座へ

本文

「初心者美文字レッスン」 出前講座へ

記事ID:0045968 更新日:2024年7月30日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

公民館で活動している登録グループが、社会貢献活動のひとつとして
地域に出向き、自分達の身につけた成果を還元していく出前講座があります。
今回は、ペン習字を習っているグループが、九会学童で出前講座を開催しました。
対象は、小学校1~4年生。
本日の課題は、「しょちゅうおみまいもうしあげます。」の葉書。
1年生は、すべてひらがなで、学年が上がるにつれて漢字が入ってくるよう、
丁寧に工夫してありました。
まず全員に手本と練習用の紙が配られ、手本を見ながら書いていきました。
大きさやバランスを考えながら、『書いては消し、消しては書く』の繰り返し。
1枚目が書けると、先生の所へ持っていき、気を付ける点などを聞きました。
先生から「上手や」と言われたこどもは、思わずにっこりして喜んでいました。
時間が経つにつれ、先生に見せに来るこどもの数も増え、10人程の列が出来上がっていました。
待っている間は、きっと退屈になるだろと思いましたが、
日頃から学童の先生方のご苦労とご指導もあり、
こどもたちは本当に『おりこうさん』でした。

先生に指導してもらう子供の様子 先生の前に列を作って待っている子供たちの様子
2枚目を見せに来たこどもらは、先生から、
「前より良くなっている。書くたびに上手になっているよ。」
「まっすぐに書けているから、これでいいよ。」など、お褒めの言葉をもらい、またまたにっこり。
清書を持ってきたこどもは、ご褒美のハンコ「よくできました」を押してもらいました。
後ろに並んでいたこどもたちものぞき込み、うらやましそうな表情で眺めていました。
自信なさ気に来たこどもには、「上手にかけているよ。自分は上手だと思っておくんだよ。」
の声掛けに、安心した表情を浮かべていました。
1時間という短い時間でしたが、こどもたちはしっかり集中して取り組んでいました。
とても立派に見えました。
これからも丁寧な文字を書き続けてくれることを願っています。
最後に、ご協力いただいた「初心者美文字レッスン」から参加いただいた4名の方、
学童保育の先生方、本当にありがとうございました。​

よくできましたのはんこを押してもらった子供の清書の用紙


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像