ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 《活動報告》令和6年度 ”わくわく”「加西こどもいけ花教室(第2回)」を実施しました!

本文

《活動報告》令和6年度 ”わくわく”「加西こどもいけ花教室(第2回)」を実施しました!

記事ID:0045421 更新日:2024年7月13日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

 令和6年度 ”わくわく”「加西こどもいけ花教室(第2回)」を実施しました!

 加西市中央公民館のホームページを開いていただくと、トップページに『地域で学び、伝統文化を次世代に引き継ぐ』と載せています。「加西こどもいけ花教室」は、まさしくその言葉通りの講座となっています。 
 7月9日火曜日発行の「写真情報誌·Cameraアイライン」に、子ども達が生き生きと体験する、本教室第1回の様子を紹介していただきました。参加者の子ども達には、地域の公民館において、地域で活動されている講師先生から、生け花という伝統文化を学び、様々なことを感じて欲しいと思っています。さらに回数を重ねることで、毎回わくわくとした気持ちで参加し、四季折々の花の美しさを楽しんでくれたらと願っています。

光風流の左盛を説明される長田先生  生ける前にニューサイランで輪っかを作るアレンジする講師

 第2回は「光風流(こうふうりゅう)」、講師の長田 達甫(ながた たつほ)先生・千種 直甫(ちくさ なおほ)先生から、各流派との違いを教えてもらいつつ、光風流が大切にされている「空間」についてご指導いただきました。子ども達は前回と同様に、講師先生のお言葉をしっかりと聞きながら、真剣に心を込めて生けていました。また、最後の片付けも大変上手に丁寧にできていました。 

花材を両手に持ち、アレンジする考える子どもたち  笑顔で花材を生ける子どもたち

ヒマワリを少し曲げて生ける受講生  それぞれ個性あふれる生け方を見てなかなか面白いと感心する館長

受講生にアドバイスする講師  今日覚えたことをキチンとメモする受講生

 また今回からは、前もって受講生の保護者に案内をして、自分たちが当日生けたお花をそのまま花器·剣山等を貸し出して、そのまま持ち帰ってもらうことにしました。これまでは写真で残していましたが、実物を持ち帰り、玄関や床の間等に飾ってもらうことで、家族からも褒めてもらって欲しいと考えたからからです。子ども達の頑張りを評価し、多くの人から称賛され、喜んでいる子ども達の表情が目に浮かびます。

こんな生け花なりました

 

 第3回講座の案内です。

 と き : 8月10日土曜日  9時50分から
 ところ : 加西市民会館 コミセン 2階美術教室
 講師:洸鳳御流(こうほうごりゅう) 三宅 利鳳 先生

    ※どうぞお楽しみに!

 

 


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像