ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 令和6年度 ”わくわく”「加西こどもいけ花教室」が始まりました!

本文

令和6年度 ”わくわく”「加西こどもいけ花教室」が始まりました!

記事ID:0044470 更新日:2024年6月6日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

 令和6年度 ”わくわく”「加西いけ花教室」がいよいよ始まりました!

 加西市中央公民館では、平成26年度より、文化庁「伝統文化親子教室事業」を活用した「加西こどもいけ花教室」を、加西市いけばな協会様ご指導のもと開催し、日本の伝統文化・生活文化等を継承する活動を行っています。
 加西市には、花芸安達流・光風流・洸鳳御流・松月流・未生流・嵯峨御流・容真流と、7つの流派があります。本教室では7回に渡り、各流派の違う先生方から、様々な草花の生け方を教えていただいています。そして、その花の美しさを感じながら「生ける楽しみ」と、作品を「見る楽しみ」を学んでいます。

洗面器を使って花器に水を入れる講師の様子を熱心に見る子供の写真

 

 第1回目は「花芸安達流(かげいあだちりゅう)」、講師の廣田 淳瞳(ひろた じゅんとう)先生・久保 史瞳(くぼ ふみとう)先生から、まずは生け花とはのお話から始められ、一本一本の花の名前や特徴を説明されたのち、生ける剣山の場所や角度等を、丁寧に説明していただきました。子ども達も、真剣に講師先生の話に聞き入り、日頃は経験のない華道の世界を楽しみつつ、ちょっとだけ自分らしさを表現していました。集合してきた際の賑やかさとは大違いの様子を、微笑みながら参観していました。また、最後の片付けも大変上手に丁寧にできました(マル) 

 

講師に花材の選び方に指導を受ける子供の写真  講師と参加者の集合写真

 

 “いけ花”を通して、子ども達の感性を磨き、観察力·思考力·集中力を鍛えることを目的としていますが、子ども達には何よりも、毎回わくわくとした気持ちで参加して、四季折々の花の美しさを楽しんでくれたらと願っています。なお、11月9・10日(土・日)加西市文化祭いけ花展にも、子ども達の作品を展示させていただきます。ぜひ楽しみにして、会場に足をお運びください。

 

カーネーション、黄と白の菊などを生け、完成した生け花の写真

 

 第2回講座の案内です。

 と き : 7月6日土曜日  9時50分から
 ところ : 加西市民会館 コミセン 2階美術教室
 講師:光風流(こうふうりゅう) 長田 達甫 先生

    ※どうぞお楽しみに!

 

 


公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像