ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 南部公民館主催講座 「バドミントン入門」が始まりました

本文

南部公民館主催講座 「バドミントン入門」が始まりました

記事ID:0044394 更新日:2024年6月3日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

5月25日 土曜日 南部公民館主催講座「楽しく基礎から バドミントン入門」が始まりました。

この講座は「バドミントンの基本的な打ち方を知りたい」「いろんな打ち方のコツを知りたい」「ラリーができるようになりたい」という方を対象にしています。

講師は、バドミントン協会の菅さんと藤井さんです。

まずは軽いランニングとストレッチから始めます。「久しぶりに走るわ。」「日頃の運動不足が身にしみる。」と口々に話しながら頑張っておられました。

そのあと、ラケットを地面に「垂直」にして握る方法や、シャトルを打つ時のラケットの角度の指導を受けました。シャトルを打つ時のラケットの角度は、フォアハンドは手の平側、バックハンドは手の甲側に向けるのが基本です。このようなラケットの持ち方や角度の調整により、ラケットの動きの幅が広がり、様々な球に対応できるそうです。

バドミントンのラケットの持ち方の説明を受ける受講生

次にシャトルを打ってみます。

シャトルの打ち方を教わる受講生のみなさん

「あれ。思うところに飛ばないな。」「真ん中にネットがあると調子がでないわ。」とあちらこちらから声が聞こえてきました。

先生からアドバイスを受けながら、しばらく練習をしていくうちにラリーが続くようになりました。

後半はサーブの打ち方とルールの説明を受け、ダブルスの試合形式に挑みました。初めて行う試合形式はサーブを打つ位置や順番が混乱して難しかった様子でした。

サーブの打ち方を教えてもらう受講生  ダブルスの試合をする受講生のみなさん

今回は7点先取のゲームであっという間でしたが、受講生の「楽しかった」の笑顔がとても印象的でした。

 

次回は、6月8日土曜日です。日頃の運動不足解消とバドミントンの向上を目指して、みなさんがんばりましょう。

  ​

 

 


公民館からのお知らせ
公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像