ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 公共施設案内 > 加西市公民館 > 第2回「未来探検隊」開催しました

本文

第2回「未来探検隊」開催しました

記事ID:0037772 更新日:2023年8月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

未来の給食を考えよう!

加西市の特産といって思い出すのは、トマト、ニンニク、ぶどう、その他にもいろいろな食物があります。

地元で収穫された食物が給食に出てくると、ちょっとテンションが上がったりしませんか?

給食が当たり前になっている現在ですが、昨今の地球の温暖化や技術の発展により、私たちの食生活も大きな影響を受け変化しつつあるようです。

そこで、今回は、南山大学の太田和彦准教授とオンライン中継で結び、まず、給食の変遷を学びました。その上で「30年後の給食はどのように変わっていくでしょうか?」ということを参加者の大人と子供と一緒に考えてみました。

130年前の明治時代、家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どものために、お坊さんがお昼ご飯を出したのが学校給食の始まりだそうです。当時は「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」といったものです。その後、日本全国に学校給食が広まりますが、80年前の第二次世界大戦中は、戦争で食べるものが少なくなり、やがて中止されました。敗戦後、再び再開されますが、そのころには、プロの栄養士さんが考え、オリジナルメニューも作られるようになったということです。

グループで考えている様子   考えた給食を絵に描いています

さあ、そこで30年後、

材料は・・・昆虫? サプリメント?

誰が作る・・・全自動調理器?

このような疑問もわいてくる中、子供たちがメニューを考えました。

色付けをし完成した給食メニュー   

地産地消、地元産の野菜、ジビエ肉、代替肉、木で出来た食器、なかなか興味深いです。

また、2050年を生きる子供たちに、聞いてみたいこととして、

「給食は楽しいですか」「おいしいですか」「どんなスタイルで食べていますか」「『今の食』を豊かだと思いますか」「2023年を生きる私たちの行動が2050年を作るので誇れる行動をしたい」などがありました。

「昔は栄養補充の観点からの給食であったが、現在は「食育」を重視して、一人暮らしをすることになった時のお手本となるべく「食文化」を伝えることを意識している」というお話が印象に残っています。なかなか深いなぁと改めて思いました。

 

今日の講座が、子供たちに少しでも「食」への興味につながることを願います。


公民館からのお知らせ
公民館の利用方法
登録グループ活動
オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像