全ページ[PDFファイル/1.7MB]
ページ |
内容 |
1ページ[PDFファイル/662KB] |
表紙/トライアスロンに254人が挑戦 |
2・3ページ[PDFファイル/684KB] |
東山篤規・立命館大学特任教授に加西市民栄誉賞
消費者相談業務で西脇市と協定を締結
加西市出逢いサポートセンターを開設
JAFと観光振興に関する協定を締結
加西ふーど記スタンプラリーを開催
|
4・5ページ[PDFファイル/662KB] |
いよいよ元プロ野球選手の大スターが加西市へ
『忠臣蔵サミットin加西』開催記念加西ゆかりの赤穂義士(第3回)
第29回忠臣蔵サミット(入場無料)
平成30年度学童保育園入園の案内
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です
新品種サンバマム(輪ギク)を初出荷
|
6・7ページ[PDFファイル/631KB] |
スポーツ分野で貢献・活躍された方を表彰
「文芸祭」上位入賞者の皆さん
内藤さんが全国防犯協会連合会長表彰(銅章)
環境のポスター・標語の優秀者
8020達成者を表彰「11月8日はいい歯の日」
人を繋ぐアクティブライフ
アクティブシニアの賢い生き方
|
8・9ページ[PDFファイル/660KB] |
乳がん・子宮頸がん検診を受けましょう
国民年金保険料は社会保険料控除の対象
国民健康保険証が更新されます
市営住宅・県営住宅の入居者募集
加西病院のコーナー
「北条鉄道サンタ列車」の参加者募集
北条鉄道利用促進キャンペーン「片道無料」
|
10・11ページ[PDFファイル/705KB] |
【タウントピックス】
荒木さん、田中さんが全国大会に出場
老人クラブ役員が100歳高齢者を訪問
佐渡裕さんが中高生へ直接指導
「加西コロッケ」が学校給食に
トライアスロン大会の市内入賞者
歴史・文化から振り返る加西の環境
加西の物産を全国にアピール
「ハリマ王にんにく」を植え付け
|
12・13ページ[PDFファイル/571KB] |
【講座・イベント】
北部公民館からのお知らせ
しめ縄飾り~ハンドメイドで迎えるお正月~
ゆったりヨーガ教室
市民会館からのお知らせ
「フィラデルフィア」上映会
加西市史を読む会(最終回)
下里地区ふるさと創造会議プリザーブドフラワー親子教室
COCOKARA カレッジ受講生によるカフェがオープン
レンコン掘り
ボランティア養成講座
障がい者の社会参加を支援
ふるさとの民謡と演歌のつどい
地域医療市民フォーラム
コッパディ姫路トリエンナーレ
第7回まちライブラリー交流会
2018年 加西市成人式
加西市行政及び議会活動報告会
ふれあい伝統芸能フェスティバル
播磨農業高校「播磨農高祭」
|
14・15ページ[PDFファイル/630KB] |
県立農林水産技術総合センター「公開デー」
市民出前講座
第17回加西市書道展
ふるさと再発見ハイキング
加西風土記の里ウォーク
女性の健康づくりセミナー
スポーツ大会の結果
グラウンド・ゴルフ協会杯
MFF(ミュージックファンタジーフェスタ)Vol.2
加西市社会福祉協議会クリーンキャンペーン
古法華石仏祭り
運動教室・ウォーキングイベント
第18回加西まち活ゆめ広場
【くらし】
狩猟解禁に伴う事故防止
都市計画マスタープラン中間見直し「パブリックコメント」
北播磨広域定住自立圏共生ビジョン 創業セミナー2017
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
|
16・17ページ[PDFファイル/575KB] |
小野クリーンセンターの計量器を11月上旬から1台増設
期限内納付にご協力を
加西市定例教育委員会
働くママの時間管理術
11月は「労働保険適用促進強化期間」
平成30年4月から障害者雇用率が引き上げ
北播磨地域障害者合同就職面接会
わくわく子育て情報
- ぜんぼうキッズからのお知らせ
- ほくぶキッズからのお知らせ
- 保育所・幼児園であそぼう
- ねひめキッズからのお知らせ
- ファミリーサポートクラブからのお知らせ
- 愛の光キッズからのお知らせ
仮想通貨に関するトラブルにご注意!!
【募集】
県立障害者高等技術専門学院オープンキャンパス
平成30年度兵庫教育大学附属小・中学校 新入生募集
陸上自衛隊高等工科学校生徒募集
|
18・19ページ[PDFファイル/546KB] |
平成30年度播磨看護専門学校一般入学試験
平成30年度県立農業大学校学生募集
播農生プロデュースレストラン「はりまのちっちゃな台所」経営者募集
休日当直医
乳幼児健診
相談コーナー
おくやみ
|
20ページ[PDFファイル/609KB] |
加西市への「ふるさと納税」のPRにご協力を
2017健康福祉まつり
金田正一さん「ふれあい講演会」
「五百羅漢」紅葉ライトアップ
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)