ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 戸籍・住民票 > 印鑑登録 > 印鑑登録と印鑑証明

本文

印鑑登録と印鑑証明

記事ID:0025037 更新日:2024年2月6日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

印鑑登録とは

印鑑登録とは、お持ちの印鑑を個人のものとして公に立証するための登録制度で、登録された登録印は、実印とも呼ばれます。
加西市では登録された方に、印鑑登録証(=しみんカードKASAI)をお渡しています。
また、マイナンバーカード[=個人番号カード]に印鑑登録をすることもできます。

印鑑登録できる方

加西市に住民登録のある方(ただし、15歳未満の方、意思能力を有しない方等は登録できません。)

申請できる方

登録できない印鑑

  • 同一世帯で既に登録されているもの
  • 住民基本台帳に記載されている氏名を刻印していないもの
  • 変形しやすい材質のもの(ゴム印、シャチハタ等)
  • 印影の大きさが一辺8~25ミリメートルの正方形に収まらないもの
  • 印影が不鮮明なものや文字が判読できないもの
  • 外枠が著しく(4分の1以上)欠けているもの
  • 上記の他、加西市長が適当でないと認めるもの

受付場所

市役所1階 市民課窓口

印鑑登録の流れ

印鑑登録の手続きは、日時を要する場合がありますので、余裕をもって手続きをお願いします。
印鑑登録までの手続きの流れは、以下の「印鑑登録の流れ」をご参照ください。

印鑑登録の方法

窓口で申請書をご記入ください。所要時間は、即日登録の場合20分程度となります。

本人が申請する場合

顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方(即日登録可)

窓口に来る人
 ・本人

持ちもの
 ・登録する印鑑
 ・官公署の発行する顔写真付き本人確認書類(例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等で有効期限内のもの)

顔写真付きの本人確認書類がない方(即日登録不可)

市役所に2回来庁していただく必要があります。

申請手順
 1.市役所1階市民課窓口で登録申請を行ってください。(来庁1回目)
 2.市役所から申請者の住民登録地に照会書兼回答書を転送不要郵便で郵送します。
 3.必要書類をお持ちいただき本登録を行ってください。(来庁2回目)

窓口に来る人
 1回目:本人
 2回目:本人もしくは代理人

持ちもの
 1回目:登録する印鑑、本人確認書類(例:健康保険証など)
 2回目:登録する印鑑、照会書兼回答書、本人確認書類(例:健康保険証など)
 ※代理人の場合は、本人の本人確認書類(原本)と代理人の顔写真付きの本人確認書類が必要です。
 ※代理人の場合は、照会書兼回答書の委任状欄に本人に記入してもらってください。

保証人と一緒に申請に来られる方(即日登録可・本人確認書類不要)

顔写真付きの本人確認書類がない場合でも、20歳以上の加西市民で印鑑登録をしている方(ここでは「保証人」といいます)と一緒に申請に来られると、即日で登録ができます。

窓口に来る人
 ・本人
 ・保証人(20歳以上の加西市民で印鑑登録をしている方)

持ちもの
 ・本人が登録する印鑑
 ・保証人が登録している印鑑
 ・保証人の印鑑登録証
 ※マイナンバーカードに印鑑登録している方はマイナンバーカードをお持ちください。

代理人が申請する場合(即日登録不可・暗証番号登録不可)

市役所に2回来庁していただく必要があります。

申請手順
 1.市役所1階市民課窓口で登録申請を行ってください。(来庁1回目)
 2.市役所から申請者の住民登録地に照会書兼回答書を転送不要郵便で郵送します。
 3.必要書類をお持ちいただき本登録を行ってください。(来庁2回目)

窓口に来る人
 1回目:代理人
 2回目:代理人

持ちもの
 1回目:登録する印鑑、委任状(同一世帯は不要)委任状 [PDFファイル/27KB]、代理人の顔写真付き本人確認書類(例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等で有効期限内のもの)
 2回目:登録する印鑑、照会書兼回答書、本人の本人確認書類の原本(例:健康保険証など)、代理人の顔写真付き本人確認書類(例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等で有効期限内のもの)
 ※照会書兼回答書の委任状欄に本人に記入してもらってください。

登録した印鑑を紛失したとき

市役所1階市民課窓口で印鑑登録廃止届を提出してください。

窓口に来る人
 ・本人

持ちもの
 ・官公署の発行する顔写真付き本人確認書類(例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等で有効期限内のもの)、印鑑登録証(しみんカードKASAIまたは印鑑登録証機能を付けたマイナンバーカード)

※本人以外が手続される場合は、市民課までお問い合わせください。

印鑑登録を廃止したいとき

本人が印鑑登録証(しみんカードKASAIまたは印鑑登録証機能を付けたマイナンバーカード)と登録印をお持ちいただき、印鑑登録廃止届を提出してください。再登録する場合は、登録手続きが再度必要です。

印鑑登録証(しみんカードKASAI)を紛失したとき

  • マイナンバーカードをお持ちの場合、窓口または証明書コンビニ交付サービスにて印鑑登録証明書の発行が可能です。
  • マイナンバーカードをお持ちではなく印鑑登録証明書が必要な場合、登録印をお持ちいただき、印鑑登録廃止届を提出してください。再登録する場合は、登録手続きが再度必要です。

印鑑登録証明書の発行

  • 印鑑登録証明書の申請は、印鑑登録証またはマイナンバーカードを必ずご提示ください。印鑑登録証またはマイナンバーカードの提示がなければ、ご本人が来られても印鑑登録証明書の発行はできません。
  • マイナンバーカードをお持ちの場合、マイナンバーカードの暗証番号(4桁)を入力していただきます。
  • 代理人の方でも必要な方の印鑑登録証または印鑑登録証機能をつけたマイナンバーカードをお持ちいただければ、委任状なしで印鑑登録証明書の取得が可能です。
    ※ただし、印鑑登録証の場合は、申請書に必要な方の住所・氏名・生年月日の記入が必要となり、誤りがある場合は交付できません。また、マイナンバーカードの場合は、印鑑登録時の暗証番号が必要となります。
  • 印鑑登録時に暗証番号を設定されている方は、自動交付機の利用が可能です。
  • マイナンバーカードをお持ちの方は、証明書コンビニ交付サービスにて印鑑登録証明書の取得が可能です。(マイナンバーカードの暗証番号(4桁)の入力が必要です。)

印鑑登録証明書等の手数料

印鑑登録手数料

1件につき300円
※マイナンバーカードに登録の場合は無料

印鑑登録証明書

1件につき300円
(自動交付機または証明書コンビニ交付サービス利用の場合は、250円)

自動交付機の利用は、印鑑登録時に設定した暗証番号が必要です。

証明書コンビニ交付サービスの利用は、マイナンバーカードの暗証番号が必要です。

※成年被後見人の方は、印鑑登録の意思確認をしますので、成年後見人の方と窓口にお越しください。成年後見人の方は、成年後見人登記事項証明書の原本をご提示ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像