ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカードの交付/再交付/更新申請

本文

マイナンバーカードの交付/再交付/更新申請

記事ID:0001638 更新日:2025年1月21日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

交付申請を行った方にのみマイナンバーカードが交付されます。初回の発行手数料は無料です。
マイナンバーカードの申請から交付までに1か月程度かかります。日程に余裕をもって申請をしてください。
※マイナンバーカード交付時に、通知カード、住民基本台帳カード、更新前のマイナンバーカード(お持ちの方のみ)は返納していただきます。

マイナンバーカードの申請方法

次のいずれかの方法でご申請ください。

市役所窓口で申請した場合、カードの受け取り方法は窓口または郵送(書留郵便)を選択いただけます。
​市役所窓口以外で申請した場合、カードの受け取り方法は窓口のみとなります。

オンラインや証明写真機から申請する場合は、「個人番号カード交付申請書(申請書ID付き申請書)」が必要です。

個人番号カード交付申請書(申請書ID付き申請書)の交付

「個人番号カード交付申請書(申請書ID付き申請書)」をお持ちでない場合は、本人または同一世帯の方が本人確認書類(顔写真付きのもの1点、または顔写真のないもの2点)を持って、市民課(市役所1階2番窓口)にお越しください。

また、申請者本人のご自宅へ転送不要郵便での交付も行っています。電話・メールにてお問い合わせください。

窓口での申請

申請者本人が窓口にお越しください。
カードの受け取り方法は、窓口または郵送(書留郵便)を選択いただけます。
ただし、本人確認書類が不足する場合は、窓口受取となります。

また、マイナンバーカードの更新の方が郵送受取を選択された場合、更新前のカードは申請時に回収となります。
カードがお手元に無い期間が​1か月程できてしまうので、マイナンバーカードを利用される予定がある方は、窓口での受け取りをご選択ください。

窓口受取については次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードの窓口受取

ご本人様の来庁が難しい場合、代理人が顔写真と交付申請書をお持ちいただければ受付できますが、カードの受け取りは原則ご本人様が窓口に来庁する必要があります。来庁が困難な理由があれば、代理受け取りができる場合があります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
代理人によるマイナンバーカードの受取

申請窓口​

市民課(市役所1階2番窓口)

受付時間

平日 午前8時30分~午後5時15分

毎月、2回目と4回目の水曜日は午後7時まで受け付けしています。
※祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)は除く
3月と4月は、毎週水曜日(祝日除く)に午後7時まで受け付けしています。

必要書類

  1. 申請者本人の本人確認書類※
  2. 法定代理人の本人確認書類(申請者が15歳未満または成年被後見人の場合のみ)※
  3. 法定代理人であることが確認できるもの(成年後見登記事項証明書等、成年被後見人の場合のみ)
  4. 通知カード(お持ちの方のみ)
  5. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  6. 更新前のマイナンバーカード(お持ちの方のみ)

※各人につき2つ以上の本人確認書類が必要です。本人確認書類が不足する場合でも申請は可能ですが、カードの受け取り方法は窓口のみとなります。

本人確認書類について

次の組み合わせの本人確認書類をご持参ください。
本人確認書類は有効期限内のものに限ります。A・Bの分類は下の表をご覧ください。

  • A2点
  • A1点+B1点
  • A1点+通知カードの返納または個人番号通知書の提示
  • B2点+通知カードの返納または個人番号通知書の提示
A書類 B書類
  • マイナンバーカード(顔写真付に限る)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(H24.4.1以降発行のもの)
  • 旅券
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳(顔写真付に限る)
  • 療育手帳
  • 在留カード(顔写真付に限る)
  • 特別永住者証明書(顔写真付に限る) 等
  • 資格確認書
  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • 基礎年金番号通知書
  • マイナンバーカード(顔写真なし)
  • 在留カード(顔写真なし)
  • 特別永住者証明書(顔写真なし)
  • 学生証 等

郵送による申請

郵送による申請後、1か月程度で交付通知書がご自宅に届きます。
市役所の窓口でマイナンバーカードを受け取ってください。窓口受取については次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードの窓口受取

申請の流れ

  1. 個人番号カード交付申請書に必要事項記入する。
  2. 申請書に顔写真を貼り付ける。
  3. 封筒に入れて、下の住所宛に郵送する。
    〒219-8650
    日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
    地方公共団体情報システム機構
    個人番号カード交付申請書受付センター 宛

個人番号カード交付申請書をお持ちではない方は、次のリンクをご覧ください。
個人番号カード交付申請書(申請書ID付き申請書)の交付

また、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページからダウンロードいただくことも可能です。
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)<外部リンク>

オンラインによる申請

オンラインによる申請後、1か月程度で交付通知書がご自宅に届きます。
市役所の窓口でマイナンバーカードを受け取ってください。窓口受取については次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードの窓口受取

申請の流れ

  1. スマートフォン・デジタルカメラ等で顔写真を撮影する。
  2. 個人番号カード交付申請書(申請書ID付き申請書)のQRコードを読み取り、申請用Webサイトにアクセスする。
    QRコードが読み取れない場合は、次のリンクから申請してください。
    マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)<外部リンク>
  3. 画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真をアップロードして送信する。

個人番号カード交付申請書をお持ちではない方は、次のリンクをご覧ください。
個人番号カード交付申請書(申請書ID付き申請書)の交付

まちなかの証明用写真機での申請

まちなかの証明写真機での申請後、1か月程度で交付通知書がご自宅に届きます。
市役所の窓口でマイナンバーカードを受け取ってください。窓口受取については次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードの窓口受取

申請の流れ

  1. 申請可能な証明用写真機に交付申請書を持参し、タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択する。
  2. 撮影用のお金を入れて交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。
  3. 画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信する。

まちなかの証明用写真機には申請できるものと申請できないものがあります。

個人番号カード交付申請書をお持ちではない方は、次のリンクをご覧ください。
個人番号カード交付申請書(申請書ID付き申請書)の交付

マイナンバーカードの窓口受取

マイナンバーカードの申請後、1か月程度で交付通知書がご自宅に届きます。
下記の必要書類を持って、​ご本人様が来庁ください。
​申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。

ご本人様の来庁が難しい場合でも、来庁が困難な理由があれば代理受け取りができる場合があります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
代理人によるマイナンバーカードの受取

受取窓口​

市民課(市役所1階2番窓口)

受付時間

平日 午前8時30分~午後5時15分

毎月、2回目と4回目の水曜日は午後7時まで受け付けしています。
※祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)は除く
3月と4月は、毎週水曜日(祝日除く)に午後7時まで受け付けしています。

必要書類

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 申請者本人の本人確認書類※
  3. 法定代理人の本人確認書類(申請者が15歳未満または成年被後見人の場合のみ)※
  4. 法定代理人であることが確認できるもの(成年後見登記事項証明書等、成年被後見人の場合のみ)
  5. 通知カード(お持ちの方のみ)
  6. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  7. 更新前のマイナンバーカード(お持ちの方のみ)

※各人につき複数の本人確認書類が必要な場合があります。本人確認書類が不足する場合は、事前に市民課へご相談ください。

本人確認書類について

次の組み合わせの本人確認書類をご持参ください。
本人確認書類は有効期限内のものに限ります。A・Bの分類は下の表をご覧ください。

  • A1点
  • B2点
A書類 B書類
  • マイナンバーカード(顔写真付に限る)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(H24.4.1以降発行のもの)
  • 旅券
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳(顔写真付に限る)
  • 療育手帳
  • 在留カード(顔写真付に限る)
  • 特別永住者証明書(顔写真付に限る) 等
  • 資格確認書
  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • 基礎年金番号通知書
  • マイナンバーカード(顔写真なし)
  • 在留カード(顔写真なし)
  • 特別永住者証明書(顔写真なし)
  • 学生証 等

マイナンバーカードの再交付申請

マイナンバーカードを紛失した場合等は、マイナンバーカードの紛失・廃止届を行った後に、再交付申請を行うことができます。
再交付には手数料がかかります。
再交付の申請方法は、初回交付申請と同様です。

マイナンバーカードを紛失した場合の手続き

マイナンバーカードの申請方法

 

マイナンバーカード再交付手数料

1,000円(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)

特急発行を希望する場合は、2,000円(マイナンバーカード1,800円、電子証明書200円)
特急発行については次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードの特急発行

​マイナンバーカードの更新

有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。手数料はかかりません。
有効期限の2~3か月前に、申請書が同封された有効期限通知書がご自宅に届きますのでお手続きください。

申請方法は、初回交付申請時と同様です。新しいカードと引き換えに、古いカードは回収となります。
​新しいカードの作成には1か月程度かかります。日程に余裕をもって申請をしてください。

※​窓口で更新申請し、郵送で新しいカードの受け取りを選択された場合は、申請時に古いカードは回収となります。マイナンバーカードを利用される予定がある方は、窓口での受け取りをご選択ください。

電子証明書の更新

「マイナンバーカードの更新」と「電子証明書の更新」は別の手続きです。​
有効期限通知書に記載された「有効期限が到来するもの」がマイナンバーカード及び電子証明書の場合は、マイナンバーカードの更新申請をお願いいたします。
​有効期限通知書に記載された「有効期限が到来するもの」が電子証明書のみの場合は、次のリンクをご覧ください。

電子証明書の新規発行/更新申請


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像