ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域部 > 文化スポーツ課 > 加西市総合運動防災公園基本構想・基本計画

本文

加西市総合運動防災公園基本構想・基本計画

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
記事ID:0054940 更新日:2025年8月22日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

まちづくりの夢を実現できる総合運動防災公園 
~まちのセントラルスポーツ・コミュニティ~

利用者ニーズの把握

総合運動防災公園の基本構想・基本計画を策定するにあたり、市民や施設利用者のニーズを図るため、以下の対象者にアンケート調査を実施しました。
アンケートの回答数は、個人1,377件、団体・事業所74件の計1,451件でした。

アンケート対象者

18歳以上の市民2,000人(無作為抽出)、市内スポーツ施設利用者、加西市シニアクラブ連合会、加西市身体障害者福祉協会、青少年育成団体、特定非営利活動法人加西市スポーツ協会傘下の競技団体、加西市スポーツ少年団、加西市スポーツクラブ21、加西市スポーツ推進委員会、市内4中学校(2年生)、加西商工会議所会員企業(従業員11名以上の事業所)

総合運動防災公園の整備で大切にするべき視点・求められる使い方や機能まとめ

●総合運動公園で大切にするべき視点

運動のグラフ

◆運動施設として

市民

「たくさんの市民に利用され、市民の健康が増進される」、「傷がいの有無や年齢、性別、国籍を問わず、誰しもが運動・スポーツを楽しめる」など
中学生 「障がいの有無や性別、国籍を問わず、誰しもが運動・スポーツを楽しめる」が7割となっている。
利用者 「たくさんの市民に利用され、市民の健康が増進される」、「傷がいの有無や年齢、性別、国籍を問わず、誰しもが運動・スポーツを楽しめる」が4割前後となっている。
企業 「たくさんの市民に利用され、市民の健康が増進される」が8割となっている。

 

余暇のグラフ

◆余暇を楽しむ場所として

市民 「散歩・遊ぶことができる」、「音楽イベント等、集客イベントが開催される」など
中学生 「友人と気軽に遊びに来られる」が8割近くなっている。
利用者

「家族や友人との憩いの場になる」、「緑豊かで自然とふれあえる」、「アーバンスポーツ,

アウトドアスポーツをはじめ、日頃できない活動を楽しむことができる」が3割前後となっている。

企業

「子どもを安心して遊ばせられる」、「家族や友人との憩いの場になる」が6割となっている。

 

整備のグラフ

◆整備・維持・管理・運営
市民 「維持管理に大きなお金がかからず、持続可能な維持管理がなされる」、「環境に配慮された整備・運営がなされる」など
中学生 「環境に配慮された整備・運営がなされる」が7割となっている。
利用者 「環境に配慮された整備・運営がなされる」が4割超、「維持管理に大きなお金がかからず、持続可能な維持管理がなされる」が3割程度となっている。
企業 「維持管理に大きなお金がかからず、持続可能な維持管理がなされる」が5割超、「環境に配慮された整備・運営がなされる」が4割超、「利用者の様々なニーズが反映される」が3割超となっている。
●総合運動防災公園に求めらる使い方や機能

運動のグラフ

◆運動施設として
市民 「のびのびと体を動かせるスペースがある」、「手ぶらで訪れて利用できる、道具のレンタルができる」、「取り組みたいスポーツや運動ができるスペースがある」など
中学生 「のびのびと体を動かせるスペースがある」、「取り組みたいスポーツや運動ができるスペースがある」が7割となっている。
利用者 「のびのびと体を動かせるスペースがある」、「取り組みたいスポーツや運動ができるスペースがある」が4割程度となっている。
企業 「仕事おわりの遅い時間や朝早い時間でも利用することができる」が5割超となっている。

 

公園に関するグラフ

◆公園として
市民 「子どもが元気に遊べる総合遊具がある」、「広々とした駐車場・駐輪場がある」など
中学生 「ジュースや軽食等が購入できる売店がある」
利用者 「子どもが元気に遊べる総合遊具がある」が3割超、「広々とした駐車場・駐輪場がある」が2割超となっている。
企業 「子どもが元気に遊べる総合遊具がある」が8割となっている。

自由記述のまとめ

総合運動防災公園の整備に関するアンケートの中で、自由記述欄に記入されたものが、135件ありました。(市民アンケート:99件、施設利用者アンケート:19件、企業アンケート:3件、中学生アンケート:14件)

項目別に見ると「必要性」に関する記述が31件(23.0%)ありました。内容としては、総合運動防災公園が本当に必要なのか、赤字運営にならないのかといったご心配の声が寄せられました。これ以外の意見としては、施設整備に対する具体的な要望が挙げられました。

自由意見のグラフ

パブリックコメント意見募集結果概要

1 意見募集期間
  令和7年6月1日(日曜日)から6月25日(水曜日)まで

2 市民意見の提出状況
  ・提出者数:18人
  ・意見総数:61件

3 主な意見
  工事費に関して財政面でのご心配や、アクセス改善の検討に関する意見が寄せられました。一方で、今後の整備にあたっての具体的な設備要望が大半を占める状況でした。
  詳細については、以下のページをご覧ください。

  加西市総合運動防災公園基本構想(素案)・基本計画(素案)【概要版】に関する意見募集について

加西市総合運動防災公園基本構想・基本計画の策定について

加西市では、「しょうがいスポーツ応援都市・KASAI」を掲げ、市民のだれもが、「いつでも、どこでも、いつまでも」気軽にスポーツ活動ができる社会の実現を目指し、市民のスポーツ活動を進めています。一方、人口減少、少子高齢化、働き方の多様化、さらには、社会の持続可能性の確保、共生社会の実現、大規模な自然災害に対する防災・減災の意識等、これまでにない新たな価値観が広がりつつあります。

体育館、陸上競技場を含む総合運動防災公園の整備においては、加西市のこれからのまちづくりについて、様々な夢を抱き、実現していく舞台にしていくことが大切だと考えています。

総合運動防災公園のあり方については、これまで学識者を含めた「加西市スポーツ推進審議会」により整備理念等が検討されてきました。さらに市民へのアンケート調査や関係団体へのヒアリングを行い、利用主体である市民や関係者からいただいた多くの意見を踏まえ、基本構想と基本計画を策定しました。

基本コンセプト

(1)スポーツ・健康づくり施設として期待される役割
  1. スポーツ活動の振興
  2. スポーツを通じた健康づくり
  3. スポーツを通じた地域・多文化共生社会実現
  4. 学校部活動地域展開、子どもの体力向上
  5. スポーツを活かした地域・経済の活性化
  6. スポーツ合宿等ツーリズム
  7. トップレベルのスポーツにふれる機会の創出
(2)公園・広場として期待される役割
  1. 市民が集い・憩う、まちの賑わい創出
  2. 地域防災力の向上
  3. ユニバーサルデザインに基づくまちづくり
  4. 持続可能なまちづくり
(3)施設整備・施設運営に期待される取組
  1. 官民連携の施設づくりや施設運営

基本構想・基本計画

加西市総合運動防災公園基本構想【本編】 [PDFファイル/7.35MB]
加西市総合運動防災公園基本構想【概要版】 [PDFファイル/1.26MB]

加西市総合運動防災公園基本計画【本編】 [PDFファイル/2.51MB]
加西市総合運動防災公園基本計画【概要版】 [PDFファイル/1.47MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像
ねっぴ~に質問する<外部リンク>