本文
税務証明等の郵便による申請方法
税務証明等を郵便で申請できます
下記の1~4のものを封筒に入れてご請求ください。
1 税務証明等交付申請書
申請書に必要事項をご記入ください。
※郵送での請求は、本人からの請求が原則です。
※昼間、連絡の取れる連絡先を記入ください。(携帯電話でも可)
2 請求者の本人確認書類
官公署発行の身分証明書の写し
例:運転免許証・マイナンバーカード等の写し
※本人確認書類として、保険証の写しを添付する場合には、「記号」「番号」「保険者番号」が見えないようにコピーしてください。(2020年10月1日施行の健康保険法改正による)
3 郵便局の定額小為替
手数料が足りない場合は、不足分の定額小為替到着後の発送となります。手数料については「市税等に関する証明」をご覧ください。
※定額小為替には何も記入しないでください。
※コピー代は切手でお支払いいただけます。枚数が分からない場合は、10円切手を多めに入れてください。
4 返信用封筒と返信切手
請求者の住所(住民登録地)・氏名を書いて、切手を貼ってください。
普通…110円
速達…110円+300円(速達料)=410円
※返信の料金がわからない場合は、切手を貼らずに多目にお入れください。余ればお返しします。
開封の際に裁断されないよう封筒は小さく折りたたんでお入れください。
ご注意
- 所得・(非)課税証明書については、必要とされる証明年度の1月1日現在加西に住所のない人又は申告等の課税資料のない人は証明書が発行できない場合があります。事前に電話で確認されることをお勧めします。
- 地域によって異なりますが、配達の日数等を含め1週間から10日程度かかります。
- プライバシーの侵害につながるような不当な請求には応じられません。