寒さは水道管の大敵です
ご自宅の水道は大丈夫でしょうか。
気象予報をこまめにチェックして、水道管が凍結しないように防寒対策をしましょう。
気温がマイナス4度以下(風当たりの強い所はマイナス1度からマイナス2度)になると水道管が凍結して水が出なくなったり、水道管が破裂することがあります。特に「低温注意報」が発表された日の夕方から翌朝にかけては注意が必要です。
水道メーターも凍結し破損することが有りますので、定期的にご確認ください。
また、給湯器にも対策が必要です。(詳しくはご使用のメーカーにお問合せください。)
凍結しやすい水道管とは
- 屋外に露出(むき出し)している水道管
- 建物の北側や日陰など、陽の当たらないところにある水道管
- 風が強く当たる戸外にある水道管
凍結を防ぐには
- むき出しになっている水道管に市販の保温材(発砲スチロール製など)を巻き付けてください。
- 保温材がなければ、手近なものとして、毛布・布などを巻いて、これらが濡れないように上からビニールなどを巻いてください。
水道管が凍結したら
- 外気温が上がってきて内部の氷が溶けるまで待つか、凍結したところにタオルなどをかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけて溶かしてください。
- 熱湯はかけないでください。(水道管や器具等が破損する恐れがあります。)
- 凍結した状態で蛇口を無理に回さないでください。(水道管やゴムパッキンが破損する場合があります。)
- 蛇口を開けても水が出ない場合、蛇口を開けたままにしないで、必ず蛇口を閉めておくようにしてください。
凍結で宅内側が破裂した場合
- メーターボックスの中にある止水栓(元栓)を閉め、水を止めてください。
- 修理は最寄りの市指定給水装置工事事業者にご依頼ください。(凍結修理などの費用は、自己負担となります。)
- マンションやアパートなどにお住まいの方は、マンション等の管理会社に連絡してください。