ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 芸術文化 > 文化イベント > 第59回加西市文化祭「美術公募展」作品募集について

本文

第59回加西市文化祭「美術公募展」作品募集について

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
記事ID:0019025 更新日:2025年5月26日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

あなたの美術作品を出品してみませんか

第59回加西市文化祭の一環として「美術公募展」を開催します。多くの作品のご応募をお待ちしています。
また、今年度は洋画部門審査員の藤本元美氏のギャラリートークを開催します。

作品応募について

部門(7部門)

洋画、日本画、水墨画、書道、版画、彫塑・工芸、写真

審査員

洋 画:藤本 元美 

日本画:中村 文子

水墨画:宓 冬 瑩

書 道:大槻 芳岳

版 画:山口 剛史

彫塑・工芸:大上  巧

写 真:藤本  巧

応募資格

満15歳以上(※中学生不可)

出品点数

洋画、日本画、水墨画、写真は1人1点。
版画、書道、彫塑・工芸は1人2点以内。
(1点ごとに出品申込書が必要です。)

出品料

一般:1作品 500円
満20歳以下(令和7年10月19日時点):無料
※20歳以下の方は、出品申込書とあわせて年齢のわかる身分証を作品受付時に提示してください。
例:学生証、マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証 等​(写しも可)

応募規格

全部門共通

・額装にはガラス使用不可です(アクリルは可)。
​・作品、額ともに破損しやすいもの、展示困難なものは受付できません。
​・作品の額、または枠張り等には、必ず吊金具及び紐等を付けてください。
​・「加西市」を題材とした作品は「観光協会長賞」の審査対象としますので、制作意図や撮影場所等を記入した「作品説明書」を必ず提出してください。※入賞・入選時は、そのまま作品と共に展示します。

洋画

10号以上100号以内。

日本画

10号以上100号以内。

水墨画

​10号以上50号以内。(大唐紙全紙縦のみ可)額装仕上げのこと。(軸装は不可)

版画

木版画・リトグラフ・銅版画・シルクスクリーン等額装仕上げのこと。

書道

・<仕上がり額寸法> ※枠張りまたは額装仕上げに限る。
・8尺×2尺(243cm×61cm)縦のみ。
​・2~2.6尺×6尺(61~79cm×182cm)縦・横自由。
​・半切額(本紙は半切サイズのこと)縦・横自由。
・篆刻は印影のみとし、額寸法40cm×30cm以内。
・「釈文(E-2)」を提出願います。(長辺縦書き)

彫塑・工芸

・60cm×150cm×150cm以内。
・人力で安全に移動可能なもの。
​・※工芸は美術工芸品に限る。(手芸・魚拓・珍木・盆石等創造性のないものは除く)

写真

・A3ノビ(32.9cm×48.3cm)以上110cm×110cm以内。※半切不可
​・パネル張りまたは額装のこと。※人物作品に関するトラブルは作者が責任を負うこと。
​・組写真は、1枚の額装または、パネル貼りで1枚に収めてください。

注意事項

・作品は自作で未発表のものに限ります。(他の公募展、雑誌等のコンテスト・コンクール等で入賞・入選した作品及び、写真もしくは版画等の二重応募は認めません。)
・作品1点ごとに、出品申込書(A)、作品預り証(B)、作品貼付票(C)及び審査結果通知書(D)に必要事項を記入し、作品と共に提出ください。※代理人(業者)が搬出入する場合は(A)裏面も記入が必要です。
​・作品の取扱いについては慎重を期しますが、万一損傷を生じた場合、主催者はその責を負いかねますので、予めご了承ください。(※必要な方は、ご自身で保険に加入してください。)
​・応募作品の審査結果は令和7年10月末に出品者宛に郵送にて通知します。また、会期中は入賞・入選作品のみを展示します。(審査結果に関する電話等での問い合わせには応じかねます。)
​・審査結果及び展示に関する異議申し立ては受け付けません。

応募方法

作品受付日に募集要項に添付する出品申込書その他必要書類を作品とともに提出。
※「募集要項(出品申込書付き)」は、地域交流センター、市立図書館及び市内4公民館、市役所2階文化スポーツ課で配布しています。
※遠方のため郵送を希望される方は、下記問合せ先までご連絡ください。
※令和7年10月14日(火曜日)以降は、受付日の令和7年10月19日(日曜日)までに郵便が届かない可能性があるため、当日受付会場でのご記入を推奨いたします。

作品受付

  • 日時 令和7年10月19日(日曜日)午前10時~午後4時
  • 会場 加西市民会館(〒675-2303 加西市北条町古坂1-1)

作品返却

  • 選外作品 令和7年11月3日(月曜日・祝日)午前9時~午後1時、令和7年11月15日(土曜日)午前10時~午後4時
  • 入賞・入選作品 令和7年11月16日(日曜日)午後3時~午後4時(予定)

表彰・展示について

  • 市長賞(賞状と副賞8万円)部門ごとに各1点
  • 議長賞(賞状と副賞2万円)部門ごとに各1点
  • 教育委員会賞(賞状と副賞1万円)部門ごとに各1点
  • 文化連盟会長賞(賞状と記念品)部門ごとに各1点
  • 美術家協会長賞(賞状と記念品)部門ごとに各1点
  • 観光協会長賞(加西市を題材とした作品限定の賞。賞状と記念品)部門ごとに各1点
  • 神戸新聞社賞(賞状)部門ごとに各1点
  • 奨励賞(賞状と記念品)全部門で30点程度
  • ねひめ賞(加西市在住の方限定で奨励賞相当の方)各部門1点(賞状と記念品)

 ※各賞とも該当がない場合もあります。

表彰式

  • 日時 令和7年11月16日(日曜日)午後1時30分~(受付:午後12時30分~)
  • 会場 加西市民会館(〒675-2303 加西市北条町古坂1-1)

作品展示

入賞・入選作品を展示します。

  • 日時 令和7年11月12日(水曜日)~ 令和7年11月16日(日曜日)午前10 時~午後4時

   ※ただし、最終日のみ午後3時まで

  • 場所 加西市民会館(〒675-2303 加西市北条町古坂1-1)
​​主催

加西市・加西市教育委員会・加西市文化連盟

主管

加西市美術家協会

協賛

一般社団法人加西市観光協会

後援

株式会社神戸新聞社


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像
ねっぴ~に質問する<外部リンク>