本文
加西市大学生等遠距離通学定期券購入助成制度
通学定期券購入費の一部を助成します
加西市は、加西市在住で大学等に遠距離通学をする者に対し、通学定期券購入費の一部を助成します。
助成を行うことで、自宅通学を推奨し、大学等進学を契機とした若者世代の人口流出を防ぐとともに、保護者の経済的負担の軽減と、公共交通機関の利用促進を図ります。
重要なお知らせ
令和8年度(令和7年度の利用実績分)から、公共交通機関の種類に関わらず、補助率は一律1/3(月額上限1万円)に変更となり、また申請期間も4月の1ヶ月間のみとなる予定です。そのため、以下の要件は令和7年度(令和6年度の利用実績分)までのものとなります。
交付対象者
- 申請日の属する年度の前年度中に公共交通を利用して遠距離通学した者
- 定期券の対象期間において本市に住所を有し、かつ生活の拠点があること
- 年齢が申請日現在において満19歳以上であること
- 交付対象者および生計を一にする世帯に属する者に市税の未納がないこと
※大学等とは・・・学校教育法に定める大学院、大学、高等専門学校、専修学校及び各種学校をいう。
※遠距離通学とは・・・北播磨(三木市・小野市・加東市・西脇市・多可町)、東播磨(明石市・加古川市・高砂市・稲美町・播磨町)、中播磨(姫路市・福崎町・市川町・神河町)以外の地域へ通学することをいう。
※詳細については加西市大学等遠距離通学費助成金交付要綱 [PDFファイル/144KB]をご確認ください。
申請期間
申請期間は、定期券の利用のあった年度の翌年度4月から5月末までとなります。
例 定期券利用が令和6年度の場合
- 令和7年4月から5月末に令和6年度の利用実績に基づき申請
- 1に基づき令和7年8月頃に助成金交付
申請イメージ
申請方法
原則、オンライン申請となります。以下の申請フォームに必要事項を入力お願いします。
なお、書面申請をご希望される方は、必要書類を加西市HPからダウンロードお願いします。書面申請の場合、郵便遅延や事故には責任を負いかねますので心配な方は、「簡易書留」をご利用ください。
- オンライン申請フォームはこちら(4月1日オープン)<外部リンク>
助成額
- 北条鉄道を利用した場合
粟生駅以降の通学定期券購入費の2分の1(月額上限1万円)を助成し、北条鉄道利用区間の通学定期券購入費の3分の2を上乗せ - 北条鉄道を利用しなかった場合
通学定期券購入費の3分の1を助成(月額上限1万円)
申請に必要な書類等
※1 オンライン申請時、フォームに直接入力
※2 オンライン申請時、フォームに添付
助成金交付申請書(兼請求書) ※1
対象定期券一覧表 ※1
住民基本台帳及び市税等の収納状況の確認に関する同意書 ※1
在学を証明する書類(学生証のコピー・在学証明書など) ※2
助成対象期間内に利用したすべての通学定期券のコピー ※2
※購入時の領収書等では、受付できませんのでご注意ください。
※紛失等された場合は、下記の「注意事項」をご確認ください。
※購入の度に印字が更新されますので、都度、写真撮影やコピーを行い確実に保管してください。
振込先口座(定期購入者名義)の通帳の見開き写し ※1 ※2
大学等通学定期券購入助成制度アンケート ※1
注意事項
- 購入済みの通学定期券の写し等については、写真撮影やコピーを行い確実に保管してください。必要書類が提出ができない場合は、補助対象外となります。
- 上記について購入時の領収書等では、受付できませんのでご注意ください。
- 通学定期券の払戻しがあった場合は、その金額のわかるものをご提出ください。
- ICOCAを紛失等された場合の証明発行手続き等については、「個人情報お問い合わせ窓口」(電話番号 0570-00-8691)へご相談ください。
- モバイルICOCAの領収書発行方法については、以下をご確認ください。
モバイルICOCAの領収書発行方法はこちら [PDFファイル/1.23MB]