ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > まちづくり > 市民参画 > 加西市出逢いサポートセンター

本文

加西市出逢いサポートセンター

記事ID:0002211 更新日:2023年8月26日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

出逢いサポートセンター

加西市は、令和3年の出生率が0.91と非常に低くなっており、その大きな原因として未婚率の高さがあげられ、結婚機会の増加を推進していくことが重要であると考えています。そこで、平成29年より運営委託を行う「加西市出逢いサポートセンター」の運営体制を再検討し、新たな運営体制での「加西市出逢いサポートセンター」を開設します。

施設名称

加西市出逢いサポートセンター

運営委託者

株式会社 シャルム

開設時間

午前9時30分から午後6時30分 火曜日・水曜日定休

開設場所・連絡先

加西市北条町横尾473番地の1 えぇもん王国内

Tel:080-5308‐7965  Mail:kasaideaisapo@gmail.com

事業内容

  • 相談員が1名常駐
  • 相談登録者と出逢いサポーターの橋渡し
  • 相談登録者の面接、受付
  • セミナー及びマッチングイベントを随時開催
  • 出逢いサポーターの養成 等

 ※運営体制の見直しに伴い、事業内容についても一部変更を予定しています。(「今後の運営スケジュール」参照)

出会いサポートのしくみ

画像:出会いサポートのしくみ

今後の運営スケジュール

Web会議システムを活用したお見合いイベントの開催やオンラインでの登録・相談体制の構築、他の会員の自己プロフィール等の閲覧などの新たな運営体制の構築を予定しています。

今後の運営スケジュール(予定)

今後の運営スケジュール(予定) [PDFファイル/143KB]

結婚したい相談登録者を大募集!

 近い将来に結婚を希望する男女を相談者としてサポートセンターに登録します。

 登録者同士の間に出逢いサポーターが入って、ふたりの出逢いの機会をつくります。

 また、登録者に対するセミナーやマッチングイベントの案内を行います。

対象者

 結婚を前提とした利用を行う意思のある、未婚の18歳から49歳までの男女

利用料

 登録料及び成婚料は無料。

 セミナーやイベントは有料。

登録期間

 最長2年間

 ※2年間経過後はセンター会員となり、担当サポーターはつかなくなります。

登録方法

 登録にあたり面接を行いますので、日程調整のためセンターにご連絡ください。

 相談者受付票をダウンロードして必要事項を記載し、面接当日にお持ちください。

 相談者受付票 [Wordファイル/41KB]

 ※面接では追加質問や誓約書の確認等を行います。

 ※登録者情報の更新のため、今後改めてご提出いただく場合があります。

問い合わせ先

 加西市北条町横尾473番地の1 えぇもん王国内

 Tel:080-5308‐7965  Mail:kasaideaisapo@gmail.com

出逢いサポーター(市民ボランティア)大募集!

 結婚を希望する相談登録者のお世話をする出逢いサポーターを募集します。

 「隙間時間を活用したい」「自分のスキルをもっと社会のために役立てたい」という方は大歓迎です。

サポーター業務内容

  • 結婚相談やお見合い相手の紹介(仲人役)
  • セミナーやイベントなどの情報提供・運営手伝い
  • 相談登録者の発掘、受付 等

対象者

 ボランティアとして、男女の出逢いをサポートしていただける方(交通費や活動報酬、タブレット端末を支給)

登録方法

 登録にあたり面接を行いますので、日程調整のためセンターにご連絡ください。

 サポーター受付票をダウンロードして必要事項を記載し、面接当日にお持ちください。

 出逢いサポーター受付票 [Wordファイル/31KB]

 ※面接では追加質問や活動指針の確認等を行います。

問い合わせ先

 加西市北条町横尾473番地の1 えぇもん王国内

 Tel:080-5308‐7965  Mail:kasaideaisapo@gmail.com

加西市出逢いサポートセンター SNS

加西市出逢いサポートセンターのSNSでは、イベント情報やお知らせを掲載しています。

ぜひチェックしてみてください!

【Instagram】https://www.instagram.com/kasaideaisapo/

【Facebook】https://www.facebook.com/kasaideaisapo/

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像