ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > オークタウン加西 > 「大人の陶芸体験教室」開催! 

本文

「大人の陶芸体験教室」開催! 

記事ID:0049192 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

令和6年12月22日(日曜日)に「大人の陶芸体験教室」を開催しました。
6月に実施した「こども陶芸体験教室」に続き、今回はその「大人版」です。
「湯吞みづくり」の“粘土成型”を体験します。


まずは、講師先生から説明を聞きスタートです。
“ろくろ”の上に少しずつ“湯吞み”の形が現れてきました。

湯呑みの土台を成型する参加者  伸ばした粘土を積み上げる作業

40分程度で、ほぼ全員の“湯吞み”が完成!

ふちの成型を行う様子  ドライヤーで少し固める様子
その後は、自由創作!

“湯吞み”が“マグカップ”に変わったり、“湯呑み”のふちに“かわいいワンちゃん”がいた
り、“お皿”や“お香台”、“干支の蛇”、“お地蔵さん”等、思い思いの作品が仕上がりまし
た。

お皿の完成作品、ふちに「おはじき風」アクセント付きです  ふちにワンチャンが付いたマグカップ

文字付のお皿  左から、お香立て皿、お地蔵さん、干支の蛇、ふち付きのお香立て、の作品
みなさんの「創造力」に感心です!

あとは、作品の裏側に自分の名前番号を彫り込み、5種類の“釉薬”(左から、アジサイ、チタンマット、オリベ、ウスベニガラス、ゴス)から、好みの色を指定した紙を添えて、終了です。

作品の裏に自分の名前番号を彫り込む様子  5種類の釉薬、左から「アジサイ」「チタンマット」「オリベ」「ウスベニガラス」「ゴス」

陶芸は「土練り」に始まり、「粘土成型」「高台削り」「乾燥」「素焼き」「絵付け」「釉薬」
「本焼き」の作業を経て「陶器」として完成します。
本日は、「土練り」「粘土成型」を体験しました。そのほかの工程は講師先生の手に委ねますが、
参加者からは早くも、「他の工程も体験したい!」という声が上がってあり、

「好奇心」はMAX!

作品の受け取りは、約一か月後となります。楽しみです。


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像