ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > オークタウン加西 > 水墨画教室便り (第6回・第7回)

本文

水墨画教室便り (第6回・第7回)

記事ID:0048899 更新日:2024年12月21日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

■第6回は11月19日(火曜日)に実施!
今日も講座開始前に、自宅での練習した題材のアドバイスを受ける生徒さんがおられました。

自宅で描いた絵の指導を受ける生徒さん、それを周りで見学する生徒さん 熱心にアドバイスを聞く生徒さんたち
第6回のテーマは「秋の味覚を水墨画で楽しみましょう」「栗」に挑戦です。

顔彩で色付けされた栗の絵の見本
今回は「実の形」「葉の形」「イガの形」を正確に描くことが必要ですが、「栗」はおいしくいただくことはあっても、じっくり観察することはなかなかありません。

そこで、事務員さんがオークタウンの山で拾って来た「イガ」をじっくり観察しました。

観察用に拾ってきた栗のイガ 栗のイガを観察する様子 実際のイガを見本に手本を描く講師先生とそれを見入る生徒さんたち

なるほど! 口の割れた「イガ」はいびつな楕円形、
うーん! 棘の付け根はひとつで、そこから鋭く枝分かれしているね!
葉の周りには鋸歯があります。中央の太い葉脈と硬い葉の質感もポイントになりそう!

「栗の実」は、筆の腹を使って描きます。

実の部分に苦戦する生徒さん
「棘」の部分は、完全に乾いてから濃墨ですばやく! 荒々しさを出すのが難しいですね。

表現が難しいとげの部分を描いた写真。優しいタッチのとげになってしまいました。

「葉っぱ」は、片側から一筆で勢いよく描き、硬い質感を表します。乾かないうちに濃墨で葉脈を入れると、いい感じで「葉っぱ」の質感も出ます。

葉っぱの部分を描く生徒さん 葉っぱのかたい質感も出すように描く生徒さん。いい感じで仕上がりつつあります。
今回もなかなか手ごわい題材でしたが、なかなかの出来栄えに!

葉っぱの様子が生き生きと描かれた作品

■第7回は12月17日(火曜日)に実施!
今回の題材は、「お正月」も近いということで、おめでたい「松竹梅」です。

いつもは皿の上で“筆先”を整えますが、今回は意図的に“ねじって”筆先“をバラバラにして描く「割筆」、水分をできるだけ取り穂先を開き細かい線をたくさん描く「さばき筆」の技法に挑戦です。

割筆、さばき筆の説明板書

繊細な動物の毛を表現したり、針葉植物の表現に用いられ、若松の葉を描くのには最適な画法です。

実際にやってみると、なかなかむずかしい!「若松の葉」“針”のような感じにならない!みなさん、悪戦苦闘!

筆先をねじって割筆の稽古の様子 割筆の筆先のクローズアップ

筆先がしっかり割れた状態 松の葉を描く生徒さん
しかし時間がたつにつれ、「若松」の“みずみずしい葉先”が現れ始めました。

若松の葉っぱらしくなってきました。 見事な松の絵が仕上がりました

「割筆」「さばき筆」に慣れてきたところで、次は「梅」「竹」を描きます。
ここでは、これまで習った「三墨法」「両隈」「勾勒法・付立法」等を総動員させる必要があり、前回や前々回のテキストを開いて復習する生徒さんも!

前回・前々回のテキスト 前回のテキストで確認しながら描く生徒さん
それでも皆さん“さすが”です。見事な「松竹梅」が完成です。

松に梅の花を重ねる生徒さん 完成した生徒さんの松竹梅の絵
「色を付けてみたい」とか「額に入れたい」等、“探求心”がますます盛んな受講生の皆さんです。

メモを取り先生のアドバイスを熱心に聞く生徒さんたち


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像