ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > オークタウン加西 > 「こどもかがく実験教室2024冬」開催しました!

本文

「こどもかがく実験教室2024冬」開催しました!

記事ID:0048205 更新日:2024年11月16日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

11月16日(土曜日)「こどもかがく実験教室2024年冬」を開催。

今回は「静電気って、なに?」です。当日は、天候(曇り)、気温(16℃)、湿度(84%)

静電気が発生しにくい湿度のため、研修室に除湿暖房を入れ準備完了!

まずは、講師陣が入念に打ち合わせ。今回も”中学校理科部会”にご協力いただいています。先生方、いつもありがとうございます!

入念に打ち合わせを行う講師陣

まずは静電気現象の定番!下じきで頭をこすって、髪の毛を逆立てます。

下敷きをこすって髪の毛を逆立てる女の子

次に、こすった「ストロー」同士を近づけると、どうなるかな?。

「あらあら、磁石みたいに”反発”しあったね!」

では、ティッシュは?

「あれっ! ”ひきつけ”あってる」

ストローを使った実験にチャレンジする男の子  ティシュを近づけて引き付ける力を確認する男の子

ここで”静電気の性質について”教わりました。

静電気の性質についての板書

その性質を利用して、水の流れを曲げてみましょう!

こすったストローは「マイナス」の電気を帯びています。あら不思議!水の流れが曲がりました。

水の「プラス」の部分が”ひきつけられた”ようです。

静電気の力で大きく曲がる水  ストロー3本を使い水流を曲げた様子

「スズランテープ」と「風船」で”しりぞけ合う力”を試してみましょう!

風船に反発して漂うスズランテープ  曲げた風船で実験する女の子

おっと、ここでアクシデント発生!

天井に「スズランテープ」がくっついてしまったよ!

天井にくっついたスズランテープ

どうやら天井の素材の「プラス部分」に反応したようです。

「どうやってとろう?」、「踏み台をもってこよう」、「うーん、とどかないなぁ!」 と試行錯誤!

誰かが言いました。「静電気(プラスに)にくっつけたら!」

そこから、「風船」の先に「ティッシュ」をつけ、踏み台に上がってチャレンジ!

風船の先につけたティシュにくっつけようとする子供たち  椅子に上がってチャレンジする女の子

「うーん、理にかなっている!」 と感心です。

成功はしませんでしたがこれこそ「思考力・探求心」ですね。

続いて、「バンデグラフ(小型静電高圧発生装置)」の登場です! これで静電気を作ります。

バンデグラフの写真  スズランテープで作ったクラゲが浮かび上がった様子

球体と球体の間では、こんな現象も!

球体と球体の間に蛍光灯を入れると光がともった瞬間の様子  球体と球体の間に電流が発生した様子

大きな丸い球を素手で触り、電気人間に!

「うあー、スーパーサイヤ人みたい」

髪の毛が逆立った男の子  人差し指に引き付けられる髪の毛の様子

最後に「バンデグラフ」に代わる静電気発生装置「ライデンコップ」を手作りしましょう。

「塩ビパイプ」をこすって「ライデンコップ」に電気をため込みます。

ライデンコップを作る様子  ライデンコップに電気を蓄える様子

自宅に持ち帰って、静電気の現象を楽しんでみてください。

今回はここまで! 

「持とう好奇心、広げよう探求心、学びの広場 オークタウン加西」

次回は来年度になりますが、ぜひ参加してみてください。

 

 

 

 

 


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像