ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > オークタウン加西 > 第3回アドベンチャークラブ実施!

本文

第3回アドベンチャークラブ実施!

記事ID:0047949 更新日:2024年11月2日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

令和6年度のアドベンチャークラブも「第3回」を迎え、今回は「みんなでつくろう! ひみつ基地」です。

今回のねらいは、下の”2点”

1.それぞれが持つ”ひみつ基地”のイメージはバラバラ。それを一つにまとめて、みんなで協力して作業を行う。

2.限られた材料、道具を有効に使う。

さあ、どんな”基地”ができあがるかな? たのしみです♬

まずは、子供たちが来る前に ”ひもの結び方” の講習会です。

講師は、スタッフリーダー "しまんちゅう" こと、シマちゃん です。

嶋﨑さんからひもの結び方を教わるスタッフ 二人一組でひもの結び方を練習するスタッフ

運営スタッフ(兵庫庫教育大学3名と北条高校8名)は、子供たちの安全にもかかわる大切な技能ですから、みんな”真剣”そのものです!

30分ほどでマスターし、これで子どもたちを迎える”準備オッケー!”です。

椅子を利用して棒を横にくくる練習をする高校生スタッフ

10時”はじまりの会”

今日はALTの先生3名も活動を共にしますよ!

はじまりの会の様子

Adelyn:青チームの担当

(勤務地:北条東小、宇仁小)

Honey:青チームと赤チームの担当

(勤務地:北条小、賀茂小)

James:黄色チームと緑チームの担当

(勤務地:善防中、加西中)

さあ、キャンプ場に移動!  

今回の材料は、これだけ!

ひみつ基地の材料、段ボールが山積みされている写真 ひみつ基地の材料、アルミ棒と竹棒 ひみつ基地の材料、ビニールシート、スポンジマット

ひみつ基地の材料、鉄製の杭を手にもって説明をする講師

まずは、基地づくりの”場所決め”です。4班ともすんなり決まり、思い思いに”材料集め”が始まりました。

ひみつ基地を作る場所を選定する子供たち

ビニールシートで”床づくり”!  

段ボールで”かべづくり”!

少しずつ、家?、基地? の形に近づいています。   

大きな段ボールを運ぶ子ども ビニールシートで床づくりを開始する班 大きな段ボールを立てて、ジェームズ先生と一緒に作業する子ども

キャンプ場の一番上で、大きな基地に挑戦する班 段ボールでかべづくりを行う子どもたち

えっ! 杭をうってるね! 何に使うのかな?、

はてはて? 脚立に上がって?

なるほど!・・・・・幕張りの支柱建て・・・・・うーん納得!

子どもたちの”アイデア”は無限大! いつも感心させられます!

杭を打つ子どもとそれを補助する大学生スタッフとALTの先生 脚立に上がる子どもと補助する大学生スタッフ ビニールで幕を張る班

さて、別班の高校2年生グループは、”ツリーハウス” に挑戦します!

ツリーハウスの位置決めをする高校生 竹を切り出し運ぶツリーハウス制作班の高校生 頭上で竹を組みあげる高校生

それぞれの班で工夫を凝らした”ひみつ基地?”がどんどん形になってきます。

お昼はもちろん、建設中の”ひみつ基地”で

基地の中でお弁当を食べる子供たち お弁当を食べる黄色班 絨毯様式の床の上でお弁当を食べる青グループ

基地の横に滑り台を作った緑班の食事風景

午後のスタート時間は設定していません。各班自由に建設作業再開!

なかなか、各般の特色が出た、味のあるひみつ基地”が完成しました!

窓付き黄色グループのひみつ基地 完成が近い赤グループの大きな基地 窓から笑顔を出す女の子

基地の横に滑り台を作った緑班 分担して作業をする青班の子どもたち

高校生も頑張っています!竹の枝でかざって、

滑り台付きツリーハウスの完成です!さすが、高校生!

ツリーハウスの床が完成した様子 ツリーハウスから延びる竹の滑り台 竹の枝で飾ったツリーハウス、完成写真

ひみつ基地と一緒に記念写真です!みんなよく頑張りました!

完成した基地の前で青グループノメンバーの記念写真 赤グループの記念写真 黄色グループの記念写真

緑グループの記念写真 ツリーハウスの高校生記念写真

今回は、保護者の方々を”ひみつ基地”に招待しましたが、子どもたちは、”お父さん、お母さん”そっちのけで、他の班の基地にお邪魔してました。

自由に参観する保護者の様子 保護者にツリーハウスの説明をする高校生 ジェームズから説明を受ける保護者

持とう好奇心! 広げよう探求心! 学びの広場”オークタウン加西”

今回も、子どもたちの可能性を大いに感じたアドベンチャークラブでした。

次回は「はばたけ大空へ! ~熱気球搭乗体験~」です。

おたのしみに!

 

 

 

 

 

 


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像