ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > オークタウン加西 > 「第1回アドベンチャークラブ」を開催しました!

本文

「第1回アドベンチャークラブ」を開催しました!

記事ID:0044359 更新日:2024年5月31日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

5月25日(土曜日)に「第1回アドベンチャークラブ」を開催しました。

第1回は、「段ボール窯で焼くピザづくり」と「イングリッシュゲーム大会」の2本立てです。

午前9時45分から受付が始まり、小学校1年生から4年生までの30名がやや緊張気味で集まりました。

「はじまりの会」でスタッフの紹介とスケジュールを確認しました。

講師による段ボールピザ窯の説明

いよいよ「段ボール窯で焼くピザつくり」がスタートです。​

まずは「生地つくり」。生地の素材をジップロックに入れ水を加えてこねます。

子供たちが生地素材の計量している様子   生地を入れたジップロックをこねている写真

生地の発酵を待つ間は2グループに分かれ「段ボール窯」と「ピザ具材」をつくりました。

段ボールの内側にアルミホイルを貼る作業は、隙間ができないよう丁寧な作業が必要です。

少しでも隙間ができるとそこから火がつき大変なことに!

段ボールにアルミ箔を貼る作業をする子供たち   アルミ箔はり作業をする子供たち

「具材切り」や「具材のせ」は、「やりたい」と立候補した女の子がいてくれて、

手際よく、さすがの腕前です。

ピザ生地に具材を乗せる子供の様子   ピザ生地に丁寧に具材をのせる子供たち

生地の上に具材を乗せ、完成した「段ボール窯」の網の上に並べます。

段ボール窯にピザを運ぶ様子   段ボール窯にピザを並べ、ふたを閉める様子

焼くこと約15分、おいしそうなピザが焼き上がりました。

みんなで「いただきまぁ~す」 がぶり!

緑班:完成したピザを前にみんなでポーズをする子供たち   青班:出来上がったピザの前でポーズをする子供たち

赤班:出来上がったピザのまえでポーズをする子供たち   黄色班:嬉しそうに出来上がったピザの前でポーズをとる子供たち

午後からは、体育館で「イングリッシュゲーム大会」です。

今回の先生は、九会小学校と下里小学校にお勤めの「Deborah Grace Datoon Lituañas(デボラ)」先生と、幼児園やこども園、北条中学校、加西特別支援学校でもおなじみの「Andrew Halim(アンドリュー)」先生です。

まずは、歌とダンスで英語に触れました。体の部位を英語で発音しながらダンスしたり、ロボットに命令を出すゲームでは、ロボットに立候補する人が多くて、ALTの先生はうれしい悲鳴です。

体の部位を言いながらのダンスをする子供たち   ロボットを動かすゲームをする子供たち

人間すごろくでは、ジャンボサイコロを投げて、出た目の「フラッシュカード」に書いてある英単語を発音したり、カードの内容通りの動き(「ジャンプ」「スピン」「ラン」等)が求められます。

高校生や大学生スタッフの助けもあり、何とかゴールまでたどり着けました。

フラッシュカードの一例   ジャンボサイコロを投げる子供の写真

おやつは、「ジュース」と「串付きフランクフルト」。

この時間に「串付きフランクフルト」は・・・・・・?と、心配していましたが、

全く心配いりませんでした!

みんなおいしそうに食べていました。

みんなで集まって、おやつを食べる子供たち

さて、次回の第2回アドベンチャークラブは、「できるかな?テントでお泊り!」です。

「野外炊飯」「キャンプファイヤー」「みずあそび」等、盛りだくさんの体験を準備しています。体調を整え元気に参加してください。

 


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像