ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 市指定文化財 不動明王像 

本文

市指定文化財 不動明王像 

記事ID:0001736 更新日:2020年11月30日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

木造不動明王立像

ふりがな
名称
ふどうみょうおうりつぞう
不動明王立像
種別 彫刻
指定年月日 平成22年3月19日
像高 89.1cm
材質 木造
製作年代 平安時代後期
所在地 個人所有(西長町)
作者名 不明

特徴

江戸時代後期に大阪から伝来した像で、播州醍醐講(修験道当山派)で祀る木造の不動明王立像でしたが、今は個人所有となっています。

火焔光背(かえんこうはい)を負って岩座上にほぼ直立し、総髪で両眼を見開き、閉口して上歯牙をもって下唇を噛む姿は「弘法大師御筆様」の仁王教法本尊図像の立像に近いものです。また、図像的に近い像としては、滋賀・神照寺像(県指定文化財)や東京国立博物館像(重要文化財)があげられますが、本像はこれらに次ぐ古い像に考えられ定型化する以前の個性的な不動明王像であり優品です。


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像