本文
市指定文化財 奥山寺鎮守社
名称 | おくさんじちんじゅしゃ 奥山寺鎮守社 |
---|---|
種別 | 建造物 |
指定日 |
令和4年3月29日(奥山寺建造物群として指定) |
員数 | 1棟 |
時代 | 19世紀前期 |
所在地 | 国正町 |
特徴 |
奥山寺は真言宗高野山派の古刹であり、貞享4年(1687)の「奥山寺縁起」では白雉2年(651)、法道仙人開基と伝わります。中世期に山岳寺院として大いに発展し、近世初めには一村(奥山寺村)を形成するに至りました。 |
本文
名称 | おくさんじちんじゅしゃ 奥山寺鎮守社 |
---|---|
種別 | 建造物 |
指定日 |
令和4年3月29日(奥山寺建造物群として指定) |
員数 | 1棟 |
時代 | 19世紀前期 |
所在地 | 国正町 |
特徴 |
奥山寺は真言宗高野山派の古刹であり、貞享4年(1687)の「奥山寺縁起」では白雉2年(651)、法道仙人開基と伝わります。中世期に山岳寺院として大いに発展し、近世初めには一村(奥山寺村)を形成するに至りました。 |