ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 指定文化財 奥山寺建造物群 

本文

指定文化財 奥山寺建造物群 

記事ID:0001712 更新日:2022年3月29日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

奥山寺客殿・庫裏

奥山寺客殿・庫裏

奥山寺本堂

奥山寺本堂

ふりがな
名称
おくさんじけんぞうぶつぐん
奥山寺建造物群
種別 建造物
指定年月日

昭和53年3月17日

令和4年3月29日(追加指定・名称変更)

員数 11棟
時代 本堂 貞享4年(1687)
地蔵院表門 17世紀後期
不動院薬医門 17世紀後期
地蔵堂 18世紀前期
地蔵院客殿・庫裏
客殿 18世紀後期 庫裏 天保15年(1844)
仁王門 18世紀中期
鐘楼 18世紀後期
経蔵 文化10年(1813)
鎮守社 19世紀前期
所在地 国正町
特徴  奥山寺は真言宗高野山派の古刹である。「奥山寺縁起」(貞享4年)によると、白雉2年(651)に法道仙人が開基。中世期に山岳寺院として大いに発展し、近世初めには一村(奥山寺村)を形成するに至っている。
 現在残存する建造物の他、塔頭跡と考えられる平坦面も残存し、中世山岳寺院の空間構成を色濃く残している。また、大工村の神田氏の特色が装飾や細部に見られるなど、地域色も反映された建造物群でもある。
 中世的空間を遺す景観と、地域宮大工の系譜を考える上で貴重な存在である。

 


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像