ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 国指定文化財 一乗寺妙見堂 

本文

国指定文化財 一乗寺妙見堂 

記事ID:0001686 更新日:2024年12月17日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

一乗寺妙見堂が紅葉の陰から覗いている

 
名称 いちじょうじみょうけんどう
一乗寺妙見堂
種別 建造物
指定日 明治34年3月27日
昭和27年3月29日
員数 1基
時代 室町時代
所在地 坂本町
特徴

 本堂の後方、弁天堂に接して立っている。三間社流造浜床付で、高欄を欠く。蟇股と扉構えに古様を留めて木鼻・組物・妻飾など大部分が後補になっている。建立年代は明らかでなく、建物細部に桃山様式もみられるが、最後の建立は室町時代後期まで遡るものと推定される。

出典:加西市文化財資料第3号「加西の文化財」(改訂版)


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像